和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
納豆1パックでご飯を3膳…一汁一菜とお酒の極意&愉しみ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(6)小泉流「一汁一菜」決定版
健康と医療
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
質疑応答の2話目では、「発酵食品やお酒の菌体は腸まで届いているのか」「和食の調理法として、最も健康にいいものは何か」に続いて、「小泉流『一汁一菜』決定版は?」という質問が飛び出した。味噌汁とご飯で「一汁」。小泉氏が選んだ究極の「一菜」をめぐって話は弾んでいく。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分51秒
収録日:2023年1月24日
追加日:2023年5月13日
≪全文≫

●発酵食品の菌体は腸に届いているのか?


―― 次に「基本的な質問です」ということで来ているものをいくつか混ぜてお伺いします。たとえば納豆や味噌など、発酵食品は健康に良いと言われますが、細菌が腸まで届いているものなのでしょうか、ということです。

 あるいはお酒。お酒も飲むと、腸にその善玉菌が届くものでしょうか。このように同じような趣旨の質問が来ております。

小泉 はい。ええ、実は体の中に菌体が入ることで免疫も高くなるというのは、もうすでにいろいろな大学で分かってきています。

 そして、さっき私がお話ししたように、免疫を体の中につけるためには、一つに発酵食品、一つに繊維、それから微生物の菌体。たとえば乳酸菌の製品が売っているでしょう。また、酵母を乾燥させた「エビオス」錠という商品もあります。ああいう菌体が、それに当たるものとして知られています。

 ところが、味噌の中には乳酸菌がいっぱいいる。その味噌に納豆を加えて、納豆汁をつくる。そうすると、味噌にいた乳酸菌も納豆菌も熱によって死んでしまうから、腸まで行かないのではないかという話をよく聞きますが、実はそんなことはないのです。菌体が体の中に入ると、生きていても死んでいても、みんな腸まで届きます。これは東京大学で3年ぐらい前に正式に発表したことです。

 先ほど、免疫について大切なことを言うのを忘れました。人間の免疫細胞はどこでつくるかというと、8割は腸でつくるのです。だから今、医師の間では大腸生理学というのが非常に重要な学問になってきているわけです。そうした免疫を腸でつくるときに、菌体成分がそこを通過すれば、免疫細胞が増えてくるということが分かりました。これは、菌体が生きていても死んでいても構わない。体の中に菌体成分が入って、腸を通過するときに免疫をつくってくれるということが分かってきたわけです。だから、安心してそういうものを食べて、また熱に掛けて食べても結構です。


●お酒は健康増進のためではなく、楽しみのために


―― お酒はどうなのでしょうか。お酒が腸にいい働きをする、とくに日本酒などが働くことというのはあるのですか。

小泉 ああ、それは多糖類が多いことと関係があります。ただ、いいですか。ここで出せるいい答えもありますが、私が言いたいのは、お酒で健康をつくるという考えは、あまりよくないということです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏