和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
納豆1パックでご飯を3膳…一汁一菜とお酒の極意&愉しみ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(6)小泉流「一汁一菜」決定版
健康と医療
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
質疑応答の2話目では、「発酵食品やお酒の菌体は腸まで届いているのか」「和食の調理法として、最も健康にいいものは何か」に続いて、「小泉流『一汁一菜』決定版は?」という質問が飛び出した。味噌汁とご飯で「一汁」。小泉氏が選んだ究極の「一菜」をめぐって話は弾んでいく。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分51秒
収録日:2023年1月24日
追加日:2023年5月13日
≪全文≫

●発酵食品の菌体は腸に届いているのか?


―― 次に「基本的な質問です」ということで来ているものをいくつか混ぜてお伺いします。たとえば納豆や味噌など、発酵食品は健康に良いと言われますが、細菌が腸まで届いているものなのでしょうか、ということです。

 あるいはお酒。お酒も飲むと、腸にその善玉菌が届くものでしょうか。このように同じような趣旨の質問が来ております。

小泉 はい。ええ、実は体の中に菌体が入ることで免疫も高くなるというのは、もうすでにいろいろな大学で分かってきています。

 そして、さっき私がお話ししたように、免疫を体の中につけるためには、一つに発酵食品、一つに繊維、それから微生物の菌体。たとえば乳酸菌の製品が売っているでしょう。また、酵母を乾燥させた「エビオス」錠という商品もあります。ああいう菌体が、それに当たるものとして知られています。

 ところが、味噌の中には乳酸菌がいっぱいいる。その味噌に納豆を加えて、納豆汁をつくる。そうすると、味噌にいた乳酸菌も納豆菌も熱によって死んでしまうから、腸まで行かないのではないかという話をよく聞きますが、実はそんなことはないのです。菌体が体の中に入ると、生きていても死んでいても、みんな腸まで届きます。これは東京大学で3年ぐらい前に正式に発表したことです。

 先ほど、免疫について大切なことを言うのを忘れました。人間の免疫細胞はどこでつくるかというと、8割は腸でつくるのです。だから今、医師の間では大腸生理学というのが非常に重要な学問になってきているわけです。そうした免疫を腸でつくるときに、菌体成分がそこを通過すれば、免疫細胞が増えてくるということが分かりました。これは、菌体が生きていても死んでいても構わない。体の中に菌体成分が入って、腸を通過するときに免疫をつくってくれるということが分かってきたわけです。だから、安心してそういうものを食べて、また熱に掛けて食べても結構です。


●お酒は健康増進のためではなく、楽しみのために


―― お酒はどうなのでしょうか。お酒が腸にいい働きをする、とくに日本酒などが働くことというのはあるのですか。

小泉 ああ、それは多糖類が多いことと関係があります。ただ、いいですか。ここで出せるいい答えもありますが、私が言いたいのは、お酒で健康をつくるという考えは、あまりよくないということです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子