免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
予防接種は新型コロナウイルス感染拡大を抑制しているのか
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(3)社会的環境と予防接種
健康と医療
感染症における基本再生産数は、感染拡大に関する重要な指標である。しかし、その数値は対人距離によって変わり、また社会的環境によって実際の再生産数(実効再生産数)は大きく変動する。集団免疫については、BCGに代表される予防接種が新型コロナウイルス感染拡大を抑制しているのではないかという議論がある。予防接種は私たちが持っている自然免疫にどんな影響を与えているのか。宮坂昌之先生に伺った。(全11話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分26秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月1日
≪全文≫

●基本再生産数は社会を構成する環境要素によって変動する


―― 現在、集団免疫に関する議論も盛んに行われており、重要なポイントなので、いくつか基礎的な質問をさせていただきたいと思います。
 最近、まさに「R0」「基本再生産数」という言葉を耳にすることが多くなってきています。前回、宮坂先生にご説明いただいたように、これは1人の感染者が何人に感染させるかを示す値です。例えば、新型コロナウイルスであれば、世界的に約2.5といわれているのだと思いますが、これはいかがでしょうか。

宮坂 この値は地域によって異なります。人口密集地域では約4.0の場合もあり、一方では2.5より低いとされる地域もあります。その社会を構成するさまざまな環境要素によって、この数字は変動します。

 例えば、中国の最初の疫学的な調査では、何千人を対象とした際に、1人の感染者から何人の感染者が出たか調べました。この調査のためには、「トレーシング」といって、感染者の対人接触状況を調べます。日本で行われている、いわゆるクラスター解析に近いもので、それによって1人がおよそ何人に感染させたかが分かりますが、その平均が2.5程度だったということです。どの国でも基本的にはそれに近い数字で、感染の状況が終息に向かい、さまざまな状況が平均化されてくると、1人の感染者から2.5人程度の人に感染させるという結果が得られたのです。


●基本再生産数に最も大きく影響するのは人と人との距離


―― 今のご指摘によれば、この指標は状況によって大きく変わってくるということでした。よく指摘されるように、キスやハグをする文化の有無や、日本の場合では日ごろから土足で家に入らず、手洗いなども徹底しており、マスクの装着率も高いなど、さまざまな社会環境要因が挙げられます。また、密集率に関しては日本国内でも、例えば渋谷の雑踏などと岩手県など比較的地方の地域では当然この値には差があるという認識で良いのでしょうか。

宮坂 はい。基本再生産数に最も大きく影響するパラメーターは、人と人との距離の関係です。つまり、このウイルスの一番の特徴は人から人へとうつることなのです。人からものを介しての接触感染は指摘されていますが、私の理解ではおそらく9割は飛沫感染だと思います。すなわち人と人がある一定の近距離で話をした際に、ウイルスが人にうつるという経路が、基本的な感...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎