免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
集団免疫の形成には社会の構成者の6割の感染が必要なのか
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(2)集団免疫の新しい考え方
健康と医療
個人レベルでの免疫の獲得は重要だが、それ以上に重要なのが集団としての免疫の獲得である。集団内で免疫を持っている人がある程度いれば、大きな感染拡大は起こらず、社会不安を防ぐことができる。集団免疫に関しては、新旧2つの考え方があり、古い考え方は現在の免疫学からかけ離れているという。いったいどういうことなのか。(全11話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分36秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月1日
≪全文≫

●個人レベルでの免疫獲得から集団としての免疫の獲得へ


―― それでは宮坂先生、次に集団免疫に関するお話をよろしくお願いします。

宮坂 ウイルスの防御に関しては、個人レベルで免疫力を上げて感染を防ぐ重要性が指摘されると同時に、集団免疫の重要性もしばしば議論されています。例えば、一定の集団内で多くの人が免疫を獲得すれば、免疫を持っていない人がその集団内にいても感染しにくくなるはずだ、などといわれています。その集団免疫について、簡単にご説明したいと思います。

 こちらのスライドの左側には、ワクチン接種を行うことで、個人を守るだけではなく、集団、すなわち社会を守ることにもつながる、これがすなわち集団免疫の考え方だと書いてあります。

 このスライドには縦に3つのパターンを示しています。その一番上の行を見ると、まず左側には、免疫をまったく持っていない丸顔の白い人ばかりの集団があります。このような集団の中にウイルスが入ってくると、多くの人が感染を示す黒い顔になってしまいます。今回の場合であれば、新型コロナウイルスにかかってしまうということです。この場合では、1人を除き全員が感染したように書いていますが、こうした状況が起こり得るとこれまでいわれてきました。つまり、集団に免疫がないので、多くの人が感染してしまう状態だといわれているのです。

 一方、真ん中の行では、灰色の顔で示していますが、一部の人は免疫を持っています。社会の中の一部の人が免疫を持っている、例えばこの集団の上半分の人がウイルスに感染すると、発症するのは免疫を持っていない人で、発症しないのは免疫を持っている人です。すなわち、大部分は感染しますが、あらかじめ免疫を持っていた人は発症しないのです。一方、下半分の2列はウイルスには曝露されなかったので、この人たちには感染しません。このような状態も、集団としてはまだ免疫がない(-)という評価をこれまで下していました。

 最後に、一番下の行では、大部分の人の顔が灰色で、一部の人だけ顔が白くなっていることが分かります。すなわち、大部分の人が免疫を持っている状態でウイルスが集団内に入ってきても、免疫を持っていない人が感染するのみで、集団としては感染が広がることはありません。これまでは、このような状態を集団免疫あり(+)と判定し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子