免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
集団免疫の形成には社会の構成者の6割の感染が必要なのか
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(2)集団免疫の新しい考え方
個人レベルでの免疫の獲得は重要だが、それ以上に重要なのが集団としての免疫の獲得である。集団内で免疫を持っている人がある程度いれば、大きな感染拡大は起こらず、社会不安を防ぐことができる。集団免疫に関しては、新旧2つの考え方があり、古い考え方は現在の免疫学からかけ離れているという。いったいどういうことなのか。(全11話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分36秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月1日
≪全文≫

●個人レベルでの免疫獲得から集団としての免疫の獲得へ


―― それでは宮坂先生、次に集団免疫に関するお話をよろしくお願いします。

宮坂 ウイルスの防御に関しては、個人レベルで免疫力を上げて感染を防ぐ重要性が指摘されると同時に、集団免疫の重要性もしばしば議論されています。例えば、一定の集団内で多くの人が免疫を獲得すれば、免疫を持っていない人がその集団内にいても感染しにくくなるはずだ、などといわれています。その集団免疫について、簡単にご説明したいと思います。

 こちらのスライドの左側には、ワクチン接種を行うことで、個人を守るだけではなく、集団、すなわち社会を守ることにもつながる、これがすなわち集団免疫の考え方だと書いてあります。

 このスライドには縦に3つのパターンを示しています。その一番上の行を見ると、まず左側には、免疫をまったく持っていない丸顔の白い人ばかりの集団があります。このような集団の中にウイルスが入ってくると、多くの人が感染を示す黒い顔になってしまいます。今回の場合であれば、新型コロナウイルスにかかってしまうということです。この場合では、1人を除き全員が感染したように書いていますが、こうした状況が起こり得るとこれまでいわれてきました。つまり、集団に免疫がないので、多くの人が感染してしまう状態だといわれているのです。

 一方、真ん中の行では、灰色の顔で示していますが、一部の人は免疫を持っています。社会の中の一部の人が免疫を持っている、例えばこの集団の上半分の人がウイルスに感染すると、発症するのは免疫を持っていない人で、発症しないのは免疫を持っている人です。すなわち、大部分は感染しますが、あらかじめ免疫を持っていた人は発症しないのです。一方、下半分の2列はウイルスには曝露されなかったので、この人たちには感染しません。このような状態も、集団としてはまだ免疫がない(-)という評価をこれまで下していました。

 最後に、一番下の行では、大部分の人の顔が灰色で、一部の人だけ顔が白くなっていることが分かります。すなわち、大部分の人が免疫を持っている状態でウイルスが集団内に入ってきても、免疫を持っていない人が感染するのみで、集団としては感染が広がることはありません。これまでは、このような状態を集団免疫あり(+)と判定し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子