免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
集団免疫の形成には社会の構成者の6割の感染が必要なのか
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(2)集団免疫の新しい考え方
個人レベルでの免疫の獲得は重要だが、それ以上に重要なのが集団としての免疫の獲得である。集団内で免疫を持っている人がある程度いれば、大きな感染拡大は起こらず、社会不安を防ぐことができる。集団免疫に関しては、新旧2つの考え方があり、古い考え方は現在の免疫学からかけ離れているという。いったいどういうことなのか。(全11話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分36秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月1日
≪全文≫

●個人レベルでの免疫獲得から集団としての免疫の獲得へ


―― それでは宮坂先生、次に集団免疫に関するお話をよろしくお願いします。

宮坂 ウイルスの防御に関しては、個人レベルで免疫力を上げて感染を防ぐ重要性が指摘されると同時に、集団免疫の重要性もしばしば議論されています。例えば、一定の集団内で多くの人が免疫を獲得すれば、免疫を持っていない人がその集団内にいても感染しにくくなるはずだ、などといわれています。その集団免疫について、簡単にご説明したいと思います。

 こちらのスライドの左側には、ワクチン接種を行うことで、個人を守るだけではなく、集団、すなわち社会を守ることにもつながる、これがすなわち集団免疫の考え方だと書いてあります。

 このスライドには縦に3つのパターンを示しています。その一番上の行を見ると、まず左側には、免疫をまったく持っていない丸顔の白い人ばかりの集団があります。このような集団の中にウイルスが入ってくると、多くの人が感染を示す黒い顔になってしまいます。今回の場合であれば、新型コロナウイルスにかかってしまうということです。この場合では、1人を除き全員が感染したように書いていますが、こうした状況が起こり得るとこれまでいわれてきました。つまり、集団に免疫がないので、多くの人が感染してしまう状態だといわれているのです。

 一方、真ん中の行では、灰色の顔で示していますが、一部の人は免疫を持っています。社会の中の一部の人が免疫を持っている、例えばこの集団の上半分の人がウイルスに感染すると、発症するのは免疫を持っていない人で、発症しないのは免疫を持っている人です。すなわち、大部分は感染しますが、あらかじめ免疫を持っていた人は発症しないのです。一方、下半分の2列はウイルスには曝露されなかったので、この人たちには感染しません。このような状態も、集団としてはまだ免疫がない(-)という評価をこれまで下していました。

 最後に、一番下の行では、大部分の人の顔が灰色で、一部の人だけ顔が白くなっていることが分かります。すなわち、大部分の人が免疫を持っている状態でウイルスが集団内に入ってきても、免疫を持っていない人が感染するのみで、集団としては感染が広がることはありません。これまでは、このような状態を集団免疫あり(+)と判定し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏