脱コロナを「知の構造化」で考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「正しいデータを知って、正しく恐れる」ことが大切
脱コロナを「知の構造化」で考える(4)致死率が示す意味
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
各国の状況をさらに比較すると、致死率に大きな違いがあることが見えてくる。国の規模や人口を問わず、感染者数に対する致死率にはばらつきがあるが、そこからは「正しく恐れる」ことの重要性が見えてくる。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分24秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年4月29日
≪全文≫

●クルーズ船の致死率がWHOの数字に近いことの意味


小宮山 それではさらに、何が一番怖いのかを考えてみましょう。感染することはもちろん怖いのですが、現時点ですでに、知らずに感染している人がものすごく多いのです。それについては、後で申しあげますが、感染するよりも怖いのは、死ぬことですよね。それについてまとめたのがこの表です。

―― 100万人当たりの死亡者数と致死率ですね。

小宮山 そうです。100万人当たりの死亡者数とは、その国の国民(100万人当たり)の数です。致死率は感染者のうちどれくらい亡くなるかです。WHOは当初、これが2パーセントくらいだと発表した、その数字に相当します。世界にある200くらいの国を、死亡者が多い国から少ない国まで序列化して、毎日更新されているデータがあるのですが、これはそのデータを見て、主なものを選んで並べ替えたものです。

 これを見ると、一番(100万人当たりの)死亡者数が多いのは、ダイヤモンドプリンセス、すなわちあのクルーズ船です。クルーズ船では、20パーセントほどの人が感染し、実際にお亡くなりになった方は13人なのですが、100万人当たりに換算すると、約3500人が死んでいることになります。

―― これは小規模で密閉されていたからということですね。

小宮山 そういうことです。致死率は1.8パーセントでした。これはWHOのいう2パーセントに不思議と近い数字です。ですが、これは意味が違います。クルーズ船の乗客は高齢者の割合が非常に高いのです。高齢者だけでいえばWHOが出している致死率は20パーセントほどになっているはずです。それに対してクルーズ船では1.8パーセントしか出ていません。ということは、詳しい理由は分かりませんが、ダイヤモンドプリンセス号ではしっかりとした手当がされていますよね。そのような環境下では、あまり人が死なないということを示唆しています。

―― これは、日本の医療現場で手当したわけですから、その処置が良かった可能性があるということですね。

小宮山 そうです。おそらくそうした影響があるでしょう。医療破綻をしなかった(場合の、高齢者中心の真の致死率に近いものが表れた)ということかもしれません。


●国ごとで致死率は大きく異なる


小宮山 サンマリノという国をご存じですか。

―― はい。知っています。

小宮...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大