脱コロナを「知の構造化」で考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「正しいデータを知って、正しく恐れる」ことが大切
脱コロナを「知の構造化」で考える(4)致死率が示す意味
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
各国の状況をさらに比較すると、致死率に大きな違いがあることが見えてくる。国の規模や人口を問わず、感染者数に対する致死率にはばらつきがあるが、そこからは「正しく恐れる」ことの重要性が見えてくる。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分24秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年4月29日
≪全文≫

●クルーズ船の致死率がWHOの数字に近いことの意味


小宮山 それではさらに、何が一番怖いのかを考えてみましょう。感染することはもちろん怖いのですが、現時点ですでに、知らずに感染している人がものすごく多いのです。それについては、後で申しあげますが、感染するよりも怖いのは、死ぬことですよね。それについてまとめたのがこの表です。

―― 100万人当たりの死亡者数と致死率ですね。

小宮山 そうです。100万人当たりの死亡者数とは、その国の国民(100万人当たり)の数です。致死率は感染者のうちどれくらい亡くなるかです。WHOは当初、これが2パーセントくらいだと発表した、その数字に相当します。世界にある200くらいの国を、死亡者が多い国から少ない国まで序列化して、毎日更新されているデータがあるのですが、これはそのデータを見て、主なものを選んで並べ替えたものです。

 これを見ると、一番(100万人当たりの)死亡者数が多いのは、ダイヤモンドプリンセス、すなわちあのクルーズ船です。クルーズ船では、20パーセントほどの人が感染し、実際にお亡くなりになった方は13人なのですが、100万人当たりに換算すると、約3500人が死んでいることになります。

―― これは小規模で密閉されていたからということですね。

小宮山 そういうことです。致死率は1.8パーセントでした。これはWHOのいう2パーセントに不思議と近い数字です。ですが、これは意味が違います。クルーズ船の乗客は高齢者の割合が非常に高いのです。高齢者だけでいえばWHOが出している致死率は20パーセントほどになっているはずです。それに対してクルーズ船では1.8パーセントしか出ていません。ということは、詳しい理由は分かりませんが、ダイヤモンドプリンセス号ではしっかりとした手当がされていますよね。そのような環境下では、あまり人が死なないということを示唆しています。

―― これは、日本の医療現場で手当したわけですから、その処置が良かった可能性があるということですね。

小宮山 そうです。おそらくそうした影響があるでしょう。医療破綻をしなかった(場合の、高齢者中心の真の致死率に近いものが表れた)ということかもしれません。


●国ごとで致死率は大きく異なる


小宮山 サンマリノという国をご存じですか。

―― はい。知っています。

小宮...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留