脱コロナを「知の構造化」で考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海外情報の収集と科学技術と日本の底力で脱コロナに挑む
脱コロナを「知の構造化」で考える(7)情報力と科学力
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
今回のコロナ問題は「科学×グローバリゼーション」の話だと言う小宮山宏氏。新型コロナウイルスについて正しく理解するためにも、日本ではなく世界の情報を集めることの重要性を説く。今や科学技術は非常に速いスピードで進歩している。期待される新薬やワクチンが開発される日もそう遠くはないだろう。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分49秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年4月29日
≪全文≫

●日本語の情報だけでなく、英語の情報を入手することも重要


―― 今シリーズのテーマの一つでもある「正しく恐れる」という意味でも、実際の他国の姿と比べて日本はどういう状況なのかということを理解した上の対策が必要になるかと思います。そこで重要となるのは、日本人としてどうやって海外の情報を入手するかということだと思いますが、その点についてはどうでしょう。

小宮山 鋭い指摘です。最終的には、英語の情報を入手することが必要でしょう。日本語の情報だけではダメです。特にこの問題については、世界が必死に取り組んでいます。先ほどの抗体検査にしても、世界が必死で取り組んでいる。そのなかで、日本の人たちが英語の情報を入手していないのは問題です。私も、英語を読むのに日本語の5倍以上の時間がかかります。だから、1人の読める量は大したことはありません。そのため、専門の人が専門に近いところを読んで、それを早く構造化する。このプロセスを作る必要があります。

 たとえば具体的に良いのは、英語のgoogleです。英語のgoogle検索エンジンを見るのと、日本のgoogle検索エンジンを見るのとでは、情報がまるっきり違います。以前私は、日本語の検索エンジンで「リチウムイオン電池の価格」と入れた場合と、英語で「price of lithium ion battery」と入れた場合とで、出てくる価格が10倍も違うことに気づき、リチウムイオン電池は本当は安いことがわかったということを『現代のリベラルアーツとは何か』(NHK出版)という本に書きました。

 新型コロナウイルスの場合、それと同じことが、もっと早いペースで起きています。リチウムイオン電池の開発は1~2年といった単位のスピードで変わっていきます。新型コロナウイルスの場合、日々変わっています。しかし、それを反映できるのがITのすごいところで、Google検索エンジンに「covid-19」や「corona virus」と入れると、きちんと情報が出てきます。そのなかで、英語のWikipediaのページが、まとまっている情報としては一番速いと思います。これをみんなで読み合う必要があります。また、そこには重要な引用文献が毎日、山ほど記載されます。とてもじゃないですが、1人で追えるものはわずかです。しかし、学生などに協力してもらうなどしながら、これをフォローしなければなりません。

―― 通常時であれば、「Wikipediaも情報が正しいかどうか」と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏