脱コロナを「知の構造化」で考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海外情報の収集と科学技術と日本の底力で脱コロナに挑む
脱コロナを「知の構造化」で考える(7)情報力と科学力
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
今回のコロナ問題は「科学×グローバリゼーション」の話だと言う小宮山宏氏。新型コロナウイルスについて正しく理解するためにも、日本ではなく世界の情報を集めることの重要性を説く。今や科学技術は非常に速いスピードで進歩している。期待される新薬やワクチンが開発される日もそう遠くはないだろう。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分49秒
収録日:2020年4月22日
追加日:2020年4月29日
≪全文≫

●日本語の情報だけでなく、英語の情報を入手することも重要


―― 今シリーズのテーマの一つでもある「正しく恐れる」という意味でも、実際の他国の姿と比べて日本はどういう状況なのかということを理解した上の対策が必要になるかと思います。そこで重要となるのは、日本人としてどうやって海外の情報を入手するかということだと思いますが、その点についてはどうでしょう。

小宮山 鋭い指摘です。最終的には、英語の情報を入手することが必要でしょう。日本語の情報だけではダメです。特にこの問題については、世界が必死に取り組んでいます。先ほどの抗体検査にしても、世界が必死で取り組んでいる。そのなかで、日本の人たちが英語の情報を入手していないのは問題です。私も、英語を読むのに日本語の5倍以上の時間がかかります。だから、1人の読める量は大したことはありません。そのため、専門の人が専門に近いところを読んで、それを早く構造化する。このプロセスを作る必要があります。

 たとえば具体的に良いのは、英語のgoogleです。英語のgoogle検索エンジンを見るのと、日本のgoogle検索エンジンを見るのとでは、情報がまるっきり違います。以前私は、日本語の検索エンジンで「リチウムイオン電池の価格」と入れた場合と、英語で「price of lithium ion battery」と入れた場合とで、出てくる価格が10倍も違うことに気づき、リチウムイオン電池は本当は安いことがわかったということを『現代のリベラルアーツとは何か』(NHK出版)という本に書きました。

 新型コロナウイルスの場合、それと同じことが、もっと早いペースで起きています。リチウムイオン電池の開発は1~2年といった単位のスピードで変わっていきます。新型コロナウイルスの場合、日々変わっています。しかし、それを反映できるのがITのすごいところで、Google検索エンジンに「covid-19」や「corona virus」と入れると、きちんと情報が出てきます。そのなかで、英語のWikipediaのページが、まとまっている情報としては一番速いと思います。これをみんなで読み合う必要があります。また、そこには重要な引用文献が毎日、山ほど記載されます。とてもじゃないですが、1人で追えるものはわずかです。しかし、学生などに協力してもらうなどしながら、これをフォローしなければなりません。

―― 通常時であれば、「Wikipediaも情報が正しいかどうか」と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠