新型コロナ問題の現在地とこれからの課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
検査の感度よりも頻度によって対処するという方向性の必要性
新型コロナ問題の現在地とこれからの課題(3)無症状感染者と検査の問題
これまでに新型コロナウイルスに関する多くの知識が蓄積されてきたが、無症状感染者の拡散能力や、抗体の持続性など、よく分かっていないことも多い。これから何をすれば正しいやり方といえるのか、いまだに分かっていないが、今求められているのは、積極的にワクチンの開発や新たな検査の導入に取り組み、新たな社会システムを構築していくことである。(全5話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長
時間:10分25秒
収録日:2020年7月16日
追加日:2020年8月8日
≪全文≫

●難しいのは無症状感染者と抗体の問題


―― はい、ありがとうございます。次に、医療の観点から現在までに明らかになっていることについてお話を伺おうと思います。曽根先生が、テンミニッツTVにもご出演いただいた、東京大学の橋本英樹先生に最近ちょうどお話をお聞きになったとのことですが、お話は感染に関する問題提起についてということで、どういったお話だったのか、お願いできますでしょうか。

曽根 はい。橋本先生にいくつか質問させていただきました。その中の一つは、無症状あるいは感染に対して無意識の感染者が、ウイルスを拡散するのか、あるいは他人には感染させずに、本人も知らぬ間に完治してしまうという経過をたどり、拡散させることはないのかということです。この点に関するデータの有無を尋ねたところ、現時点ではまだ集まっていないという回答をいただきました。

 今回の新型コロナウイルスの難しさの一つは、無症状感染者の問題です。検査問題とも関係していますが、実は無症状感染者がどのような影響を与えているのか、十分にフォローできていないのです。そのため、高齢者は危険なので表に出ない、接触しないようにするという行動が推奨されるのだと思います。

―― われわれは現在、無症状感染者からも感染するという認識があるのですが、その点に関してまだ何ともいえないということでしょうか。

曽根 このウイルスに感染しても、1日目、2日目という初期段階では、PCR検査してもウイルスが検出されません。ある時点から、ウイルスが急増して検査で陽性反応が出るようになります。この段階でも本人には自覚症状がない場合もあるのですが、その場合に他人に感染させる状態なのかという点は、データが十分蓄積されていません(プリンセス・ダイヤモンド号では起きたことですが)。その点が明らかになると、より安心感のある対応ができると思います。

 またもう一つ、よく分かっていない点は抗体です。大阪大学の宮坂昌之先生が、善玉抗体、悪玉抗体、役無し抗体という抗体の種類があることを指摘していました。重要なのは、抗体の持続性が短いのではないかという疑いと、意外と抗体が形成されていないという点です。武漢で990万人を対象に調査が行われました。ほとんどの人が感染しておらず、無症状で抗体を持っていた人は300人だったそうです。非常に比率が少ないのです。ですので、この抗体...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦