新型コロナ問題の現在地とこれからの課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本で感染率が低い要因は「ファクターX」ではなく生活風習
新型コロナ問題の現在地とこれからの課題(2)日本の「ファクターX」
日本における感染者数の少なさよりも、欧米における死亡率の高さの方が注目に値することが、最近になって分かってきた。この傾向は、重症化に繋がるファクターを特定する上で役に立つ。日本での感染者の少なさは、医学的な問題よりもおそらく生活習慣によるものである。また、日本では現役世代の死亡率は低いので、高齢者の外出を抑制するという条件のもとで、経済活動を徐々に再開していく必要がある。(全5話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分46秒
収録日:2020年7月16日
追加日:2020年8月8日
≪全文≫

●欧米における高い死亡率から見えてくるもの


―― ありがとうございます。曽根先生、前回の小宮山先生の分析に対してコメントいただけますか。

曽根 はい。ヨーロッパ・アメリカとアジア、あるいは中東の差異の原因は、学問的にはもちろん、現実の政策の観点からも重要です。特に日本だけ取り上げて「ファクターX」の存在を強調する、つまり日本固有の現象だとして、日本が特に優れているとする議論もあります。しかし、このデータからは日本だけが特に優れているということは出てこないわけです。

 むしろ、欧米でこれほど死亡者が多い理由を問う必要があります。一つの仮説として、欧米人は血液が凝固しやすいことが高い死亡率につながっているという議論があります。コロナウイルスは肺の病気を引き起こすと思われていましたが、同時に心臓や脳、肺に血栓を引き起こしやすく、その影響が大きいことが最近分かってきました。

 もう1つの点は、小宮山先生の指摘の通り、基礎疾患を抱えている人は、重症化するリスクが非常に高い傾向があります。これはアメリカのCDCのデータです。アメリカのデータはサンプル数が約100万人という規模なので、大量のデータから見える傾向があります。その中で、心臓疾患や糖尿病、慢性肺疾患、そして基礎疾患ではないですが肥満なども、重症化と大きく関係していることが分かってきました。

 それでは、これらの人たちが重症化しやすい、あるいは死亡リスクが高い理由は何なのでしょうか。徐々に分かりつつあるのは、軽い炎症を起こしている人は、この新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすいという傾向があるようです。今後より詳しく調べる必要がありますが、医学的な知見も増えつつあります。しかし同時に、いまだに分からないことも多いのです。


●日本の感染者の少なさはおそらく生活習慣に起因する


―― はい。今、曽根先生から「ファクターX」に関して指摘がありましたが、小宮山先生の見解はいかがでしょうか。

小宮山 事実が明らかになるにつれて、日本の「ファクターX」はない、というのが今の共通理解だと私は思っています。日本では、感染者の数が非常に少ないですね。これはおそらく、世界一ともいえるきれい好きな文化や、それからハグやキスなどの接触が、少な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ