新型コロナ問題の現在地とこれからの課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本で感染率が低い要因は「ファクターX」ではなく生活風習
第2話へ進む
「アジャイル」は新型コロナ問題の重要なキーワード
新型コロナ問題の現在地とこれからの課題(1)全世界比較と日本
2019年末に端を発した新型コロナウイルス問題は、全世界に感染が拡大し、深刻な影響を与えている。これまでにさまざまな知見が蓄積されてきたが、同時にまだ解決されていない課題も山積している。この両面について、およそ半年が過ぎた現段階(2020年7月現在)での総括を行う。初回は、世界各国の比較を通じて、日本の事例はそれほど特異なことではなく、既存の枠組みで説明可能であることが示される。(全5話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分35秒
収録日:2020年7月16日
追加日:2020年8月8日
≪全文≫

●「武器としてのリベラルアーツ」がどこまで役立つのかと自問


―― 皆さま、こんにちは。今回はテンミニッツTV座長の小宮山宏先生と、副座長の曽根泰教先生をお招きして、「新型コロナウイルス問題の中間まとめ」ということで、お話ししていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

小宮山 よろしくお願いします。

―― まず、これまでテンミニッツTVで行われてきた新型コロナウイルスに関する講義を分類したものが、いま画面に出ております。非常に幅広い講義を展開してきましたが、この問題は刻々と状況が変化していっています。この機会に、これまでに何が分かっているのか、これからの課題は何なのかなどの点に関して、中間まとめをするという趣旨で、今回の講義を企画しました。

 まず小宮山先生、これまでテンミニッツTVとして新型コロナウイルスに関する特集を進めてきたことの意味、そしてこれからこの問題に取り組んでいく際に求められる知的な態度、心構えに関して、お話しください。

小宮山 はい、ありがとうございます。われわれは、教養について考えています。教養とは、よりよく生きるための知の力として定義しています。現下、新型コロナウイルスへの対処は、最も重要な問題です。こうした喫緊の課題に役立たないのであれば、「武器としてのリベラルアーツ」といえるのか、とわれわれは自問しました。微力ではあるものの、著名な先生が集まっているので、精一杯現下の問題に取り組むべきだろうと考えて、ここまで進めてきました。


●新型コロナウイルス問題で重要なことは「アジャイル」


―― はい。これまでの取り組みを受けて、これからさらにどのような知的な態度で、この問題に臨んでいけば良いのでしょうか。

小宮山 一つ重要なことは、「アジャイル」(agile)、あるいは名詞形の「アジリティ」(agility)です。これは、素早く反応することを意味する言葉で、経済学やソフトウェア開発に携わる方はご存じだと思います。一種の流行り言葉です。

 今回の新型コロナウイルス問題は、新しいタイプのもので、それに対していわば人類が各国ごとに総力を挙げて取り組んでいます。その中で、新しい情報が日々刻々世界中で生まれてきているわけです。

 初めてこの問題に関して耳にした時には、正直にいうと、私は風邪とインフルエ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫