ウィズ・コロナ時代の医学展望
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ブレイクスルー感染にコロナワクチンの効果はどれくらい?
ウィズ・コロナ時代の医学展望(3)新型コロナ医療の最前線
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
流行から1年以上がたち、新型コロナウイルス感染症について、さまざまなことが分かってきた。重症化のメカニズムと、それを防ぐ治療薬の効果とその問題点、感染のリスク因子、さらに、ワクチン接種が進む中での、ワクチンの予防効果など、これまでの分析で分かってきた新型コロナウイルスの最新情報について解説する。(全4話中第3話)
時間:10分09秒
収録日:2021年9月1日
追加日:2021年10月14日
≪全文≫

●重症化するメカニズムと、それを防ぐ治療薬の効果と問題点


 そうは言いながら、新型コロナウイルス感染症は、やはり2020年の3月、4月に比べると、治療に関して格段に良くなっています。これは少し細かい資料ですが、感染当初と、少したってからを比べると、死亡率が非常に減ってきていることが分かります。

 コロナウイルスの大きな問題点は、免疫応答による過剰な炎症が起こる場合に、致死的となることがいわれています。

 ウイルスが侵入すると、われわれの免疫細胞が活性化します。通常はそこから治癒、あるいはウイルスの除去に進んでいきますが、何らかの原因で過剰な免疫応答が起こることによって、この免疫細胞が出すサイトカインという物質が逆にわれわれの身体を傷つけます。傷つけるというのは、基本的には血管の中で血液が固まりやすくなったり、急激に炎症が進むことによって、肺の中で酸素交換ができなくなってくることです。あるいは、出血しやすくなるといった過激な状態が起きてきます。

 こういった中で現在いろいろな治療ができています。現状最も効果があって、重症化を防ぐ、あるいは重症者に対する治療として、ステロイドであるデキサメタゾンが有効な薬剤として推奨されています。

 これは特に人工呼吸を装着するような方に大変効果があることが分かっています。特に今入院できない方の中には、パルスオキシメーターというご自身の血液中の酸素を計る器具を自治体から貸与されて計っている方がいるかもしれません。酸素投与が必要な段階は、私はほとんどの場合にはデキサメタゾン投与が必要なのではないかと思います。これは行われることがなかなか難しいかもしれませんが、多くの医療人はアグリーするのではないかと思います。

 しかし問題点として、ステロイドは重症化である過激な炎症を防ぐものですが、ウイルスが増殖している段階でステロイドを投与すると、逆にウイルスが増えることを助長します。そのため、感染初期にステロイドを投与してしまうと、逆にウイルスがどんどん増えていって、肺炎が悪くなることもあり得ます。酸素濃度が低下した人の100パーセントにデキサメタゾンが適切かは難しいのですが、多くの方は本来、ステロイドであるこのデキサメタゾンが必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将