ウィズ・コロナ時代の医学展望
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワクチンによる抗体の生成は? 免疫はどこまで続く?
ウィズ・コロナ時代の医学展望(4)ワクチン接種の現状と症状の長期化
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
最近、問題になっているのが長期的な新型コロナ患者が増えてきているということだ。中にはPCR検査がずっと陽性のままという患者もいるという。感染予防や重症化防止にはワクチン接種が有効なのだが、ワクチンによる抗体の形成には個人差があるとともに、今後の変異に対してどうやって対応していくのかという問題もある。いったい世界的な鎮静化まで、あとどれくらいかかるのだろうか。(全4話中第4話)
時間:9分57秒
収録日:2021年9月1日
追加日:2021年10月21日
≪全文≫

●長期症状を患う方が増えてきているという問題


 問題はやはりワクチンを打ちたがらない方がどこの国、どの社会にも相当数いることです。分析よると、これには収入や教育水準が関係しています。また、母性などいろいろな要因があると思いますが、女性は男性より打ちたがらない傾向にあります。特にジェネレーションZと言われる16~23歳の方たちは、いろいろな意味でワクチンを拒否する方が多いです。続くミレニアル世代といわれる24~38歳も、ワクチンに対して積極的ではない方がいます。

 これは特にアメリカのことですが、ワクチンもマスクもしないという人が多いのです。面白いことに、これには共和党の支持者が多く、どちらかというと、大都市ではなくて田舎にそういった信条を持っている方が多くいます。

 問題は、やはり皆さんがワクチンを打たないと、社会がオープンになったときに感染者がどうしても増えてしまうということです。重症化しないのであれば、感染者が出てもいいという発想がありますが、一方で問題として最近分かってきたことの一つが、長期症状を患う方が増えてきていることです。要するに、1週間や10日で治らない方が相当数いることが分かってきました。WHOによると、新型コロナウイルス感染症を発症した人の10人に1人に、長期間症状があります。

 そしてもう一つには、感染者が多いと、新たな変異株が出てくるリスクがあることがいわれています。デルタ株が最後では全くなく、今後も感染者数が多い地域でイプシロン株やシータ株がどんどん出てくる可能性があります。そのため、おそらく当分の間は少なくともマスクの着用は必要になってくると思います。


●コロナウイルス対策に、エイズウイルス専門家の参画を


 今申し上げた症状の長期化として、極度の疲労、息切れ、そして、脳に霧がかかったみたいに集中力や記憶力が低下してしまうブレイン・フォグがあります。さらに、睡眠障害や発熱、胃腸障害、不安、うつあるいは自己免疫疾患といった症状が出てくることが分かっています。従来でも、慢性疲労症候群という、原因がはっきりしない疲労がかなり長い間続いて、就労ができない方がいました。これはウイルス感染症が原因だと考えられていたのですが、今回のコロナ感染症...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎