コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界経済は「大封鎖」――大恐慌以来の景気後退もとIMF警告
コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題(6)ワクチン開発の長期化とIMFの経済予測
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
コロナウイルスには頻繁に変異が起こりやすいという特徴があるため、このウイルスに対処するためのワクチンを開発・製造するのは非常に難しい。こうした対応の難しさもあり、予期せぬ感染拡大を招き、IMFも景気後退に関して当初の見通しからさらに下方修正を余儀なくされた。今回の騒動によって、大恐慌以来の景気後退に陥る可能性も否定できない。(全12話中第6話)
時間:7分40秒
収録日:2020年7月16日
追加日:2020年8月30日
≪全文≫

●変幻自在に変異していくコロナウイルス


 ウイルスとは、どうやら長期の付き合いになりそうです。ここで、皆さんとウイルスについて復習してみたいと思います。ウイルスは、生物の細胞に感染して増える、非常に小さな構造体です。遺伝子がタンパク質の殻に包まれているものと、そして殻の外側に脂質の膜をまとっているものがあります。脂質性の膜は界面活性剤に弱いので、石鹸を用いた洗浄が効果的です。しかし、ウイルスは非常に微小で、手のしわなどではなく、細胞の中に入っているので、破壊するのはなかなか難しいようです。

 大きさは概ね5000分の1ミリメートル以下です。普通の生物をかたちづくっている細胞よりもとても小さいのです。さらに、自分では増殖できません。したがって、他の生物の細胞に寄生して、その栄養分で増殖していきます。生物は普通細胞分裂を繰り返して成長しますが、コロナウイルスなどのウイルスは細胞を持たないので、生物ではないといわれています。生命体、構造体などと呼ばれています。

 ウイルスにはDNAを遺伝子として持つものと、RNAを遺伝子として持つものがあります。コロナウイルスやエボラウイルス、インフルエンザウイルスは、RNAを遺伝子情報としても持っています。DNAは二重らせんの帯の構造を持っています。二重らせんであるために、一方が壊れた際に複製することができます。そのため、今までに引き継がれてきた情報が失われません。安定と秩序を持って、連綿と次世代に情報を引き継いでいくことができるのです。普通の生物はそのような構造を持っています。人類の起源には諸説ありますが、およそ180万年前に発生したといわれています。対して、ウイルスの起源はおよそ30億年前だそうなので、桁が大きく異なります。ウイルスのほうが大先輩ですよね。

 対して、RNAは遺伝子情報が記載された帯を一本しか持たないため、何かのショックで情報が壊れるとそれを修復することができません。その結果、ざっくりいうと別種に変わってしまうのです。これは変異と呼ばれます。変異したウイルスは感染した細胞の力を借りて、別種のウイルスとして増殖していきます。ウイルスは生物の細胞に侵入して寄生して増殖するので、寄生した生物が死んでしまうとウイルスも消滅します。

 したがって、コロナウイルスの場合でも、人間の細胞に侵入しても感染を受けた人体が無症状感染である限...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓