世界経済の見方とIMFの役割
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デフレ懸念のあった世界経済、なぜインフレが起こったのか
世界経済の見方とIMFの役割(2)金融市場の動向とインフレの懸念
田中琢二(元・国際通貨基金(IMF)日本代表理事)
パンデミックによる世界経済危機が底の見えないデフレ懸念を増大させると、主要国とIMFは危機回避の積極政策を提言・実行し、各国もそれに続くようになった。すると世界経済は緩やかに回復基調をたどり始め、金融市場では早くもパンデミック後を見越して株価が上昇するなど、今度はインフレを懸念する見方も出始める。今回は金融市場の動向とインフレの懸念について解説していただく。(全6話中第2話)
時間:9分44秒
収録日:2023年1月11日
追加日:2023年2月9日
≪全文≫

●「異時点間のトレードオフに気をつけろ」というIMFのメッセージ


 前回、2020年の初めの予測と、その後パンデミックのマイナスの影響に対して徐々に政策のプラスの効果が出てきたため、予測そのものが変化したことを説明しました。さらに、2020年10月の世界経済見通しでは、2020年はマイナス4.4パーセントの成長ですが、2021年には緩やかな回復基調という認識にあったということも説明しました。

 一方、今回は、マクロの成長率から離れて、金融市場の動向を見ていくことからスタートします。

 金融資本市場においては、2020年の春に株式市場が急落した後、経済の指標は低迷しているものの、2020年夏以降、株式市場の上昇が顕著になってきます。市場はパンデミック後の回復を早くも織り込んでいるのだという説明がなされていました。このような状況にあって、IMFの金融安定報告書の分析が面白いので紹介したいと思います。

 「ディスコネクト(Disconnect)と3つの異時点間のトレードオフが懸念する問題だ」というのです。

 ディスコネクトとはどういう状況か。簡単にいえば、金融市場におけるリスク資産価格の上昇と実体経済状況の間に、乖離があるのではないかということです。実体経済は伸びていないのに、資産価格だけが上昇するという両者の乖離が大きくなればなるほど、いずれリスク資産価格の大幅な下落、調整、すなわち株式市場や債券市場の大幅な調整を招くリスクが高まるのではないかということでした。

 また、3つの異時点間のトレードオフとはどういうことを指すのか。トレードオフという言葉は、2つのことがあるとして、あることを重視すればするほど、別の事柄が成り立たなくなる、つまり天秤がどちらかに傾いてしまう、ということを指します。

 まず第1番目に、各国の中央銀行が開始した国債、資産買入等の非伝統的金融政策は市場の急落を防ぐという短期的なメリットがありますが、一方でそうした措置が長期化・過度に拡大した場合、財政の借入が増え、経済全体における財政の位置づけが高まり、財政の役割が支配的になってしまうのではないか。民間の経済を圧迫して自律的な経済でなくなる恐れがあるということです。

 次に、企業の資金繰りに対して、政府や金融当局が各種の短期的な支援を充実...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ