世界経済の見方とIMFの役割
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デフレ懸念のあった世界経済、なぜインフレが起こったのか
世界経済の見方とIMFの役割(2)金融市場の動向とインフレの懸念
田中琢二(元・国際通貨基金(IMF)日本代表理事)
パンデミックによる世界経済危機が底の見えないデフレ懸念を増大させると、主要国とIMFは危機回避の積極政策を提言・実行し、各国もそれに続くようになった。すると世界経済は緩やかに回復基調をたどり始め、金融市場では早くもパンデミック後を見越して株価が上昇するなど、今度はインフレを懸念する見方も出始める。今回は金融市場の動向とインフレの懸念について解説していただく。(全6話中第2話)
時間:9分44秒
収録日:2023年1月11日
追加日:2023年2月9日
≪全文≫

●「異時点間のトレードオフに気をつけろ」というIMFのメッセージ


 前回、2020年の初めの予測と、その後パンデミックのマイナスの影響に対して徐々に政策のプラスの効果が出てきたため、予測そのものが変化したことを説明しました。さらに、2020年10月の世界経済見通しでは、2020年はマイナス4.4パーセントの成長ですが、2021年には緩やかな回復基調という認識にあったということも説明しました。

 一方、今回は、マクロの成長率から離れて、金融市場の動向を見ていくことからスタートします。

 金融資本市場においては、2020年の春に株式市場が急落した後、経済の指標は低迷しているものの、2020年夏以降、株式市場の上昇が顕著になってきます。市場はパンデミック後の回復を早くも織り込んでいるのだという説明がなされていました。このような状況にあって、IMFの金融安定報告書の分析が面白いので紹介したいと思います。

 「ディスコネクト(Disconnect)と3つの異時点間のトレードオフが懸念する問題だ」というのです。

 ディスコネクトとはどういう状況か。簡単にいえば、金融市場におけるリスク資産価格の上昇と実体経済状況の間に、乖離があるのではないかということです。実体経済は伸びていないのに、資産価格だけが上昇するという両者の乖離が大きくなればなるほど、いずれリスク資産価格の大幅な下落、調整、すなわち株式市場や債券市場の大幅な調整を招くリスクが高まるのではないかということでした。

 また、3つの異時点間のトレードオフとはどういうことを指すのか。トレードオフという言葉は、2つのことがあるとして、あることを重視すればするほど、別の事柄が成り立たなくなる、つまり天秤がどちらかに傾いてしまう、ということを指します。

 まず第1番目に、各国の中央銀行が開始した国債、資産買入等の非伝統的金融政策は市場の急落を防ぐという短期的なメリットがありますが、一方でそうした措置が長期化・過度に拡大した場合、財政の借入が増え、経済全体における財政の位置づけが高まり、財政の役割が支配的になってしまうのではないか。民間の経済を圧迫して自律的な経済でなくなる恐れがあるということです。

 次に、企業の資金繰りに対して、政府や金融当局が各種の短期的な支援を充実...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤