世界経済の見方とIMFの役割
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本経済の強靭性を高めるタイミングは今…必要な戦略は?
世界経済の見方とIMFの役割(6)これからの世界経済と日本経済への視座
田中琢二(元・国際通貨基金(IMF)日本代表理事)
パンデミックに始まり、金融のタイト化、大幅な金融緩和、地政学的リスクの増大と、わずかの期間に世界経済は激しい波に晒されている。デフレ懸念がインフレ懸念に逆転すると、その圧力はさらに強まっている。また、ウクライナ戦争はいつ終結するのか、新たな経済リスクは発生しないのか、なども大事なポイントである。最終話では、はじめにこれからの世界経済への視座として大事な5つのポイントを挙げ、IMFが取り組む具体的な課題を解説。最後に、これからの日本経済に対する視座を列挙し、強靭性を高めるための提言を行って本講座を締めくくる。(全6話中第6話)
時間:13分28秒
収録日:2023年1月11日
追加日:2023年3月9日
≪全文≫

●今後の世界経済を理解するための重要ポイント


 これからの世界経済、IMF、そして日本経済の今後をどのような視点で捉えていくといいのか、お話をしていきたいと思います。

 この図にあります通り、2022年10月時点では、IMFは2023年の(世界全体の)成長率見通しを2.7パーセントと見ていることを頭に入れておいてください。

 そして次に、図表にあります通り、世界経済への視座には、5つのポイントが大事になると思います。

 2023年の世界経済のマクロ動向を見ると、IMFが2022年秋に予測した2023年の2.7パーセント成長はさらに下方に修正される可能性が高く、米国、中国、欧州ともに経済の伸びは低迷するだろうと予想されます。その背景には、インフレの持続による実質経済成長の押し下げや、各国中央銀行による金利の引き上げに伴う需要の減退、さらには国・企業・家計ベースにおける債務負担の増加が挙げられるでしょう。特に米国と欧州では金融政策の判断が注目されます。中国については、断続的なパンデミックの流行と不動産市場の悪化により、成長モメンタムは依然として弱いと考えられます。

 2023年にはインフレがピークを迎え、金利を引き下げる余地が生まれるとの市場の見方がある一方で、インフレを徹底的に抑えることこそが最大の課題であり、そのためには金利の引き上げの継続、あるいは引き上げた金利を一定期間継続することが重要だという欧米の金融当局との見方があり、今のところこの両者の乖離は埋まっていないようです。

 次のポイントは、世界的な地政学的リスクの高まりに伴う分断の圧力が高まり、数十年にわたるグローバル化の進展から得られた成果の一部が失われる可能性があるということです。この点については現在、世界でさまざまな議論が戦わされています。

 例えば、ユーラシア・グループのイアン・ブレマー氏は、「グローバリゼーションは後退してはいるものの、経済統合の終焉というより、世界は地政学的リスクに直面し、グローバリゼーションは漂流しているのである。1970年代から2008年の世界金融危機まで続いた『ハイパー・グローバリゼーション』の時代は、覇権国である米国が貿易自由化と世界統合のプロセスをトップダウンで推進した、歴史的に見ても特異な出来事であったが、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫