コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
コロナの影響で世界的に財政の累積負債は急増、最悪は日本
第2話へ進む
コロナパンデミックから世界を再構築するための5つの提案
コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題(1)コロナ以前・以降の世界を俯瞰する
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2019年11月に初めての感染者が出てから、瞬く間に世界全体に広がっていった新型コロナウイルス。感染拡大の状況を踏まえて、これからの世界が向かうべき方向性を提示する。今回のシリーズでは、7月配信のシリーズ講義「コロナ禍で揺れる世界経済の行方」のデータを更新。第1話では、世界各国における感染の広がりとさまざまな対応に関して説明する。(全12話中第1話)
時間:10分20秒
収録日:2020年7月16日
追加日:2020年8月25日
≪全文≫

●世界に広がる新型コロナウイルスパンデミック


 新型コロナウイルスパンデミックの第一波は、2020年7月現在、先進諸国を一巡しました。特に6月以降は、その多くは貧困に喘ぐ発展途上国において、急速に感染の拡大が進みました。これらの国々は人口も多い上に、とりわけ貧困層の間では衛生状態が非常に悪く、医療サービスも貧弱で、経済的にも苦しい状況です。このままコロナウイルス感染が拡大していくと、これまでに想像もしなかったほどの大規模な感染に発展する可能性があると思います。

 もしそうなれば、先進諸国にも必ず広がり、地球全体を包むような大規模なパンデミックになるという危険性があるのです。地球社会がこの大感染にどのように立ち向かうのか、という点が問われると思います。

 人類はこれまでに何度も同じようなパンデミックを経験してきています。例えば14世紀のペストは、数十年間蔓延が続き、欧州の人口の約3分の1が亡くなりました。これがきっかけとなって宗教革命が起き、人々は中世の束縛から解放されて、ルネッサンスが到来し、やがてそのことが産業革命への発展につながったともいわれています。

 より最近の事例では、約100年前のスペイン風邪が挙げられます。この際には、地球全体で4千万人が犠牲になったという話もあります。この同時期にロシア革命をはじめとして、社会主義が台頭してきました。資本主義の牙城であったイギリスでは、これまでの資本主義の限界を感じて、修正資本主義の方向に向かいました。その転換が功を奏したかと思えば、世界大戦へと世界は向かうことになりました。ともかく、こうした経験をわれわれは再度確認しておいた方が良いと思います。


●パンデミックの直前の世界を俯瞰すると4つの傾向があった


 今回もおそらく大規模なパンデミックとなるので、この新型コロナウイルスパンデミックは世界をどのように変容していくのか確認しておく作業が必要です。今回の私の報告では、このパンデミックの直前の世界に関して、4つの傾向を着目してお話ししたいと思います。

 1つ目はアメリカの指導力の低下です。第二次世界大戦後、アメリカが強い指導力を発揮してきましたが、このアメリカの国際的指導力が近年急速に低下しています。トランプ政権に至っては、その役割を放り出すようになってしまいました。これは1つの大きな傾向ですよね。

 2つ目はこの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治