コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第一次世界大戦末期からのスペイン風邪で進んだ社会変革
コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題(8)スペイン風邪とその影響
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界における感染症の歴史的経験の2つ目として、スペイン風邪を取り上げる。第一次世界大戦で疲弊した各国を襲ったスペイン風邪は、ヨーロッパだけではなくアメリカや日本など世界各国で大きな被害をもたらした。日本ではスペイン風邪の流行をきっかけに経済的な不平等に対する不満が高まり、大正デモクラシーの素地を築いた。また、ヨーロッパでも数々の社会変革が生まれた。感染症の拡大は、20世紀にも大きな社会変動を生み出したのである。(全12話中第8話)
時間:9分49秒
収録日:2020年7月16日
追加日:2020年8月30日
≪全文≫

●第一次世界大戦下で猛威を振るったスペイン風邪


 もう一つの例は、スペイン風邪ですね。スペイン風邪の発生地に関しては諸説ありますが、カンザス州のファンストンという米軍基地が有力です。1918年3月に基地内の診療所で発熱・頭痛を訴える患者が殺到しました。1000人以上がこの病気に感染して、その時の記録では48人が亡くなっています。

 発病した兵士は、豚小屋の清掃担当だったようです。ファンストンという土地は、カナダからガンが大量に飛来する越冬地です。ガンが運んできたウイルスが豚に感染し、豚の体内で変異して人に感染するようになったというのが今の解釈です。第一次大戦の末期に、欧州戦線に派遣されたアメリカ兵から欧州全体に波及し、アフリカにまで広がりました。特に1918年8月頃からはるかに毒性の強いウイルスが蔓延しました。ダーウィンの法則の通りに環境適応して毒性が強化されたのです。

 スペイン風邪という名前である理由は、第一次大戦中に多くの国が情報統制を敷いたことにあります。自国で流行しているなどとは絶対にいえませんでした。しかし、スペインは中立国だったので、その統制が比較的緩かったのです。スペインで流行しているとさんざんメディアで報じられたので、スペイン風邪という呼称が定着してしまいました。後でスペインが不名誉なので呼称を変えるよう申し立てましたが、なかなか変化しません。

 この時期は第一次世界大戦の末期でした。第一次大戦が勃発したのは1914年の夏ですが、当時は半年もすれば終わると皆思っていました。ところが第一次大戦は革新的な技術が用いられた大戦でした。機関銃、戦車、毒ガスなどが用いられ、それらに対抗するために塹壕を掘ったため、膠着状態に陥りました。塹壕は湿気が高く非常に不衛生なので、赤痢や発疹チフスが蔓延しました。塹壕にこもっていた兵士は、塹壕足という凍傷と水虫の複合症に悩まされました。これがひどくなると、脚を切断しなければなりません。多くの人がこうした苦しい状況に3年半も置かれていたところに、このウイルスの感染が拡大したのです。

 両軍とも半分以上の兵士が感染して、戦闘どころではない状況だったそうです。

 興味深いエピソードとして、ドイツ軍の最高司令官であったエーリッヒ・ルーデンドルフの話があります。この将軍は、1918年7月にパリから80キロメートルのマルヌ川まで迫りました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎