コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新型コロナの感染拡大前に起こっていたDX革命と米中対立
コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題(10)技術革新と米中対立
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
20世紀後半のアメリカで始まったデジタルトランスフォーメーション(DX)は、現代社会の急速な転換に一役買っている。中国でも鄧小平以降の改革開放政策が実を結び、習近平体勢は世界の大国としての振る舞いを強化しつつある。こうした流れはアメリカと中国のハイテク分野での覇権対立を尖鋭化させた。コロナウイルス拡大以前には、両国の対立はかなり危険な水域に入ってきていた。(全12話中第10話)
時間:11分27秒
収録日:2020年7月16日
追加日:2020年9月2日
≪全文≫

●デジタルトランスフォーメーションとアメリカの発展


 もう1つの大きな流れは、デジタルトランスフォーメーション(DX)です。これは人類の文明史的大技術革新です。この流れは、シリコンバレーで発展しました。シリコンバレーはもともと半導体の生産基地です。1980年代の前半には、日本の半導体が世界を席巻していたので、シリコンバレーは苦境に立たされていました。あの品質と価格では日本に勝てないといわれていたのです。当時のアメリカの産業界は、熱心に日本を研究して、日本型経営の原理から解明することに取り組みました。

 私はシリコンバレーを訪ねて、ダニエル沖本先生に会ったことがあります。彼は偉大な人です。戦争で苦労して強制収容所に押し込められたのですが、その後スタンフォード大学の教授となって、アメリカのリーダーになりました。彼に詳しい話を聞きました。

 1980年代のスタンフォード大学は、アメリカのトップ10の中にも入っていなかったのですが、アメリカで一番の大学になるという目標を掲げました。フレデリック・ターマンという工学部長がいて、ハーバード大学に挑戦するといい出しました。そのために、領域を超えた研究を行う、インターディシプリナリースタディーズを追求しました。工学から、生物学やビジネススクールまで、全てを巻き込んだプロジェクトを立ち上げました。Center for IS(integrated systems)、semi-conductors、new material researchなどいろいろです。そして集積回路を発明したウィリアム・ショックレー教授などの世界中の傑出した研究者次々と招き、大学主導のエコシステムからベンチャー群を創出することを目指しました。フェアチャイルドやIntelの創業者がそうですが、、ヒューレットパッカードの創業者もスタンフォード出身です。10年間で4000社のベンチャーをつくったといわれています。

 こうした動きときびすを接して、大きな方法論革命が世界で起きました。アメリカを中心としたアルゴリズム革命です。具体的にいうと、コンピュータの計算速度が、何百倍、何千倍という単位で加速度的に高まりました。それによって、ビッグデータの解析が行えるようになりました。当初の科学研究では、社会科学でも自然科学でも、サンプリングして、理論仮説を作業仮説につくり直してテストを行っていました。仮説検定をクリアしたものが、ポリシーインプリケーションにな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ