コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界最悪の感染拡大が進むアメリカの状況を確認する
コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題(3)経済活動再開と第二波
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
コロナウイルス対策としての活動制限が各国の経済に与えた打撃は深刻だったため、各国政府は感染拡大が落ち着いてくると迅速に経済活動の再開に尽力した。しかし、その結果再度コロナウイルスの感染拡大が広まりつつあり、感染第二波への対応に各国政府は現在も追われている。島田晴雄氏が、経済活動の再開と感染第二波への対応に関して、さまざまな国の事例を紹介する。(全12話中第3話)
時間:9分34秒
収録日:2020年7月16日
追加日:2020年8月28日
≪全文≫

●各国の経済活動再開の取り組み


 こうした状況なので、世界各国は一刻も早く経済活動を再開しなければならないということで、さまざまな取り組みに着手しています。各国の具体的な取り組みに目を向けてみましょう。

 中国は2020年3月の上旬から生産活動を再開しました。武漢市では1月23日から全都市を封鎖しましたが、2か月半経過した4月8日に解除しました。それより前に、中国全土で生産活動は再開されて、国民はその後、自由に買い物、集会、旅行ができるようになりました。

 次に、韓国では2月下旬に宗教団体の集会がクラスターとなり、そこから急激に感染爆発が起きました。しかし、韓国はSARSの苦い経験から学び、疾病管理本部という、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)よりも強力な組織を作りました。この機関を中心に、非常に効率的な検査と強制隔離を徹底し、3月中旬には事実上収束させて、世界の成功例として注目されています。文在寅大統領の所属する与党はこの成果を強調して、選挙に大勝しました。

 また、欧州ではドイツが比較的優等生です。3月22日に全面休業要請を出しましたが、1か月ほどで段階的に解除していきました。ドイツでは1日の新規感染数が1000人以下という基準を一つ掲げました。加えて、1人の患者が何人の新たな患者を生み出すか示す、実効再生産数が1以下という基準も用いました。その結果、5月6日に国内全商店の営業を解禁しました。特にドイツで最も重要視されたのが、ブンデスリーガの再開でした。やはりサッカーはヨーロッパの国にとって非常に重要なようです。

 対して、イギリスでは集団免疫の獲得という方針を掲げて、ロックダウンの実施を遅らせていた結果、深刻な状況に陥りました。5月上旬の段階で、世界第二位の死者数を記録していました。この段階で32,000人が亡くなっていました。それでも、5月11日に段階的なロックダウンの解除に踏み切りました。イタリアでは感染爆発に伴う医療崩壊で危機的状況に陥りましたが、4月半ば~下旬から徐々にロックダウンを解除していきました。

 欧州全体に目を向けると、図1で示されたように、その後の感染はある程度コントロールされており、沈静化に向かっているといえます。7月の上旬段階では、特に感染拡大の第二波の兆候は観察されていません。

 また、日本では(2月)ダイアモンド・...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫