国際地域研究へのいざない
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地域研究のキークエスチョンはどのように設定されるのか
国際地域研究へのいざない(8)質疑編~地域研究とコロナ問題
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
これまでイスラエル、インド、幕末から明治維新にかけての日本を地域研究した成果について講義を行ってきたが、どの講義にもキークエスチョンが設定されていた。島田晴雄氏によれば、キークエスチョンはわれわれ自身が直面している問題意識から設定されるという。そのため、他国の事例から現在のわれわれに必要となる教訓を引き出すことができる。多角的なアプローチを用いて、他国の事例から重要な知見を引き出す地域研究の視点は、コロナウイルスへの対応に苦慮している現代のわれわれに特に必要なものだといえよう。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分44秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2021年1月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●キークエスチョンは自身の身近な問題意識から設定される


―― これまで地域研究の例として、イスラエル、インド、そして明治維新の歴史を挙げていただきました。それぞれの話のポイントとして、キークエスチョンが設定されていたと思います。その問いに収斂させるように、さまざまな研究を積み重ねていると見受けられました。そもそも、このキークエスチョンはどのような発想に基づいて設定されるのでしょうか。

島田 おおもとにあるのは、われわれ自身が直面している問題です。われわれの国が抱えている問題を通してみて、「この国はどこが面白いんだろう」と考えます。そこからキークエスチョンが自然に浮かび上がってくるのです。

 例えば、イスラエルに関しては、当然高いレベルの技術開発に焦点が当たります。インドに関しては、IT産業の発展が目を引くことに加えて、おそらく近いうちに中国をしのぐ国になるという事実があります。この国が世界のリーダーになるのであれば、アメリカがリーダーの役割を務めていた時に、われわれが懸命にアメリカを研究したように、今からインドについて研究しておく必要があると感じます。

―― やはり今の日本に対する問題意識から出てくるものなのですね。

島田 日本の将来に対する問題意識ですね。そこから設定されるのではないかと思います。

―― 例えばイスラエルでは、イノベーションを、キークエスチョンとして設定しました。これを深掘りする中で、地域構造や社会構造、歴史背景、地政学、国際関係、技術、思想、宗教、人物、教育など、実に多様な要因が挙げられました。

島田 多様な要因が挙げられますが、やはりイスラエルの場合には、他の国にはない危機感が技術開発の原動力になっていることは、さまざまなことに目を配るとすぐに分かります。そうなると、その危機感の背景を知る必要が出てきます。彼らの危機感の背景を知るには、2000年以上の歴史を遡らなければなりません。こうした点が、地域研究の面白さではないでしょうか。

―― そうですね。先生は、キークエスチョンを、ピンポイントで設定されますよね。今おっしゃったように、イスラエルの技術開発の背景にあるのは危機感だという指摘も、まさしくキーポイントです。

島田 キーですね。

―― こうした点を見つけるのは、難しいのではないでしょうか。どのようにキークエスチョンを設定するか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮