国際地域研究へのいざない
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治維新を成し遂げた日本が当時直面していた困難とは何か
国際地域研究へのいざない(5)苦境の日本と帝国主義の波
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
地域研究の3つ目の例として、世界的にも近代史の奇跡といわれる日本の明治維新を取り上げる。米墨戦争の名将ペリーが日本に来航した時、徳川幕府は経済的に行き詰まった状況にあった。のちに維新の立役者となる長州藩と薩摩藩も、外様大名として幕藩体制下で冷遇され、財政が破綻しかかっていた。維新の改革が断行される前の日本が直面していた状況に関して、島田晴雄氏が解説する。(全8話中第5話)
時間:10分30秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年12月12日
≪全文≫

●明治維新は世界近代史の奇跡


 もう一つ、地域研究の例として、幕末から維新にかけての日本を取り上げます。これも私が長いエッセイを書いて、テンミニッツTVで何度もお話しさせていただきました。

 明治維新は、日本近代史の奇跡といわれていますが、日本だけではなく世界近代史の奇跡なのです。なぜあのようなことが可能だったのでしょうか。例えば、世界の革命の歴史の中で、あれほど短期間で、ほとんど血も流さず、見事に体制を変換させたのは、世界史上でも珍しいのです。

 当時は地政学的に帝国主義が世界を支配していた時代で、多くの国が欧米の植民地となりました。ところが、日本はアジアの中ではタイと並んで、珍しく植民地になっていない国です。しかも明治維新が終わって30年前後で、日本は世界の列強の一つとなりました。国際連盟体制下での列強は、アメリカ、イギリス、フランス、日本などです。ドイツは入っていません。こうした国の一角を占めていたのです。そこまで急速な発展を遂げた理由は、日本の奇跡として世界中の関心を集めています。

 もう一つ、日本の奇跡として挙げられるのは、第二次世界大戦後の復興です。アメリカ相手に無謀な戦いをして、原爆を2発落とされて、焼け野原になった国が、約20年後にはアメリカに次ぐ経済大国になったことも、奇跡として受け取られています。

 今回は前者の、封建制から近代国家に生まれ変わった幕末維新の日本を取り上げて、どのように理解すれば良いか、解説していこうと思います。


●植民地化の波が押し寄せた時、日本は行き詰まっていた


 明治維新を成し遂げた当時の日本は、帝国主義の波が徐々にアジアに押し寄せつつある最中でした。この時代には、欧米が急速に台頭して、アジア各地に植民地を広げました。アジアだけではなく、大西洋を囲む地域もアメリカの台頭で植民地化されていきました。

 アジアに関しては、1840年から42年にかけて中国でアヘン戦争が起きました。さらに、その結果残った遺恨を蒸し返すように、1856年にはアロー号事件が起きました。それからしばらくして、インドは植民地化されました。

 日本に対する植民地化の影響は、ペリーの来航とともに訪れました。第一次来航が1853年で、その翌年の第二次来航の際に、開国条約を結ばされました。この艦隊を率いたマシュー・ペリー提督の経歴は、日本ではあまり知られて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部