明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ペリー艦隊の来航に幕府はいかに対応したのか
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(3)ペリー艦隊来航
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、明治維新を考える上でスタート地点となるのは、ペリー艦隊の来航である。この来航以来、幕府は外交担当の人材登用や軍艦の購入など、開国に向けたさまざまな準備を行っていく。(全17話中第3話)
時間:12分51秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月24日
≪全文≫

●ペリー艦隊の第1次来航


 全てはどこから始まったのでしょうか。ペリー艦隊来航です。1853年7月8日、戦艦サスケハナ、ミシシッピ、サラトガ、プリマスというペリー艦隊4隻が東京湾に近づいてきました。

 相模湾を東に進み、昼頃、東京湾の入り口に一時停船します。この時点でマシュー・ペリー提督は、船の大砲に実弾を装填させました。その後、湾の奥に艦隊を進め、午後5時頃、浦賀沖に投錨しました。老中・阿部正弘が艦隊来航を知ったのはその夜です。浦賀から早船による報告が江戸在勤の浦賀奉行・井戸弘道の屋敷に着いたのは午後10時です。井戸はその報告を直ちに阿部の屋敷に持参しました。


●情報収集と幕府の対応


 ペリー艦隊が来るという情報は、実は幕府も掌握していました。なぜかというと、アヘン戦争後の1842年から毎年、オランダが「オランダ別段風説書」を幕府に提出していたからです。この風説書によって、幕府はペリー来航の目的も、武器・装備のことも事前に知っていました。

 そこで浦賀沖に投錨しているサスケハナという旗艦に対し、浦賀奉行与力・中島三郎助は番船をこぎ寄せました。しかし、ペリーの通訳は、高官でなければ交渉しないと言ってきます。それに対して、中島は「冗談じゃない。高官は外国人には会わないのだ」と反論しました。中島は大変立派な人で、その後、長崎海軍伝習所に参加し、造船・航海技術をマスターして、幕末日本の洋式軍制改革の指導者となりました。残念ながら、箱館戦争に参戦した後、五稜郭で戦死しました。

 阿部老中は、幕閣で議論しました。国書を受け取るということは、開国するということで鎖国の国禁を犯すことになるからです。しかし、この禁を「犯すは遺憾なれども、軽率にこれを拒絶し兵端を開き、国家を危機に陥れるはわが国の長計にあらず」ということで、幕閣の間で国書を受け取る決定をし、浦賀奉行には、書簡を浦賀で受け取れと指示しました。そうして、浦賀奉行・井戸石見守弘道、戸田伊豆守氏栄が9日に久里浜の陣屋で大統領の国書を受け取りました。国書を渡したペリーは目的を達したので、「条約締結のため、来年4月か5月に再訪問する」と言い残して去っていきました。

 幕府はたくさんの情報源から、この情報も手に入っていました。例えば、第2次ペリー来航で交渉団のトップに立つ林大学頭が編纂した全345巻の『通航一覧』や蕃書調所(後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ