明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吉田松陰の生涯と幕末における彼の影響力
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(11)長州の藩是転換
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
攘夷の波は長州にも押し寄せる。長州もまた、開国方針から攘夷実行へ転換していったのである。これを主導したのは、吉田松陰の弟子である久坂玄瑞であった。今回は、吉田松陰の生涯と幕末における彼の影響力について解説する。(全17話中第11話)
時間:11分07秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年12月6日
≪全文≫

●長州の藩是転換


 こうした流れにより、長井雅楽によって一世を風靡した航海遠略策は非難され、破綻します。吉田松蔭の一番弟子の久坂玄瑞が、公武合体を名目に「長井は外夷との交易の勅許を得ようとする者だ」と批判したのです。長州の開国策は攘夷論の朝廷を誹謗するものだと朝廷からも批判され、長井は遠ざけられることになります。結局彼は、文久2年(1862年)6月に失脚し、翌年2月に切腹しました。

 長州は御前会議で失地回復を図るため、公武合体開国容認から、条約破棄・攘夷実行に路線を転換しました。このように、長州は意見がぐるぐる変わるので、幕末の歴史を分からなくしている要因だと思います。こうした転換の先頭に立っていたのが、吉田松陰の弟子である久坂玄瑞でした。


●吉田松陰の黒船乗船は失敗に終わる


 それでは、吉田松陰とはどんな人物だったのでしょうか。彼は萩藩毛利家の家臣で杉百合之助の次男として生まれました。その後、明倫館の兵学師範になりますが、学問知識に対する意欲の激しさは、狂気のようであったとされています。

 嘉永4年(1851年)には、江戸出府の命を受け、その後、佐久間象山の塾に入塾します。現実を直視する学問に興味を持ちました。

 松陰は水戸、仙台、米沢、会津若松など東北地方諸藩への、流儀修練を目的とする10カ月間の遊歴を許可され、さまざまな思想家に会いに行きました。しかし、出発間際に申請書に欠陥があることが分かり、それを無視して出立を強行すると、脱藩とされてしまいました。結局、それが原因で、吉田家は潰されてしまいます。

 佐久間象山を訪ねた際に、ペリーの2度目の来航のニュースが松陰の耳に入りました。松陰は兵学の師範として他国を知る重要な機会だと感じます。嘉永7年(1854年)2月ごろ江戸湾に来航した後、下田に向かうということで、松陰はそれを追いかけていきます。そして、前日に見つけておいた漁船を無断で漕ぎ出し、アメリカ艦隊に近づいていきました。漁師は警戒して櫓杭を外していたので、ふんどしの帯をいわき付けて漕いでいったのです。

 そうしてミシシッピ号に船をつけますが、ポーハタン号に移されます。漢文の手紙で交渉し、通訳のサムエル・ウィリアムズと議論するのですが、ウィリアム中佐はこの交渉を受け入れませんでした。夜中に海岸へ送り返されたのです。翌日に捕まるのは武士の面目に立たないと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子