明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
薩摩次第で長州の命運が大きく動く薩長同盟
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(14)薩長同盟の成立
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
第一次長州討伐がうやむやに終わったことで、長州は再び息を吹き返した。そんな中、薩長同盟が結ばれる。島田晴雄氏によれば、この同盟は薩摩次第で長州の命運が大きく動くものであった。(全17話中第14話)
時間:10分09秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年12月14日
≪全文≫

●高杉の功山寺決起と正義派政権


 息を吹き返した急進派は、どのようなことを行ったのでしょうか。元治元年(1864年)12月15日、下関に戻っていた高杉晋作は、長府の功山寺に80人集めて決起をしました。これは地元の豪商や豪農の支援により実現したもので、山県有朋も駆けつけました。山県はこうしたところでうまく立ち回っていたのです。こうして奇兵隊を復活させました。そして、さまざまな人たちの支援を得て、たちまちのうちに大きな軍勢になりました。


●大村益次郎の軍制改革


 この戦略全体のトップに立ったのが大村益次郎です。大村益次郎は村医者の息子なので、武士ではありませんでしたが、緒方洪庵に医術や砲術を学び、非常に賢かったため、長州の兵学教授になりました。彼の一番の大仕事は、長州の軍艦を上海で密売することでした。これにより利益を得て、大量の銃器を手に入れました。

 これにより、長州の兵隊は全員が銃を持つことができました。特にこの時、手に入れたライフル銃が非常に優れていました。ライフル銃とは「装条痕銃」といって、銃の内側に弾がグルグル回るようになっており、距離と角度が断トツです。南北戦争でさえ、後半はずっとライフル銃が使われました。長州はこれを大量に持っていたのです。

 幕府と長州が戦争を行い、イギリスが長州を軍事援助した場合、長州が勝つこともあり得ます。そうなれば、対日貿易はイギリスの独壇場になるでしょう。こうした事態を憂慮したフランス、アメリカ、オランダはイギリスを牽制するため、4カ国の共同覚書を交わします。これにより、厳正中立、絶対不干渉、密貿易禁止が定められました。


●慶喜の尽力による通称条約の勅許がなされる


 他方で幕府は、多額賠償を負わされるなど、とにかく長州にやられたという意識が強く、不信感を抱いていました。そこで、第2次長州征伐を決定します。また、この時にイギリス公使がラザフォード・オールコックからハリー・パークスに代わります。パークスは第二次アヘン戦争の原因となった人物ともいえますから、相当なすご腕です。

 300万ドル賠償金支払い問題は非常に尾を引きました。幕府は6回に分けて分割支払いを要請しましたが、第1回の支払いの後、財政逼迫のため、支払い不能になります。支払い問題は、日英間の最重要外交案件となりました。

 それに対して、イギリスのジョン・ラッセ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司