明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長州の軍事力に幕府が完敗した第二次長州討伐
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(15)第二次長州征伐
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
長州を長らく許しがたく感じていた幕府が、ついに第二次長州征伐を行う。長州は三角貿易で得た武器によって軍事力が強化され、幕府に勝利する。今回は、第二次長州征伐について解説する。(全17話中第15話)
時間:9分37秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年12月17日
≪全文≫

●第二次長州征伐と幕府の敗北


 幕府は第二次長州征伐を長らく望んでいましたが、とうとう慶応2年(1866年)に老中・小笠原長行が長州の藩主・毛利親子の隠居および減封処分を言い渡しました。これは実質的には宣戦布告です。

 幕府はペリー艦隊に匹敵する、立派な船をたくさん持っていました。そのうちの富士山丸が、まず長州藩領の周防大島を砲撃しました。その翌日には幕府の歩兵、松山藩兵が周防大島に上陸し、第二次征伐が開始されます。ハリー・パークスは長崎を出発して西郷に会い、数日に渡って交渉を行いました。イギリスは支援を惜しまないと言ったため、西郷は力を得たといわれています。

 他方、長州側は必死の状況でした。現在の広島県の芸州口周辺で幕軍と激突しており、幕府の方がずっと軍勢が多い状況でした。幕軍の先鋒は彦根藩兵でした。古式ゆかしい赤備えの甲冑を身にまとい、槍先をそろえて、法螺貝と太鼓を使った伝統的戦法で臨みました。

 それに対して、長州は2~3人1組で皆、ライフル銃を持っていたので、樹木や遮断物を利用して、狙撃を行いました。大村益次郎得意の散兵戦です。幕軍はひとたまりもなく、木っ端微塵です。

 小倉口の戦闘には、小笠原老中が向かいました。関門海峡を渡海して、一気に長州に攻め込むという計画でしたが、高杉晋作が考えた長州の軍艦による徹底的な艦砲射撃で、逆に田浦および門司に対する奇襲が行われ、なんと幕府の軍船200余隻が沈んでしまうのです。幕軍はここでも完敗です。

 石州口での最後の戦いでは、津和野藩領および浜田藩領が戦場になりましたが、幕府諸藩混成軍は抵抗せず、逃走者もおり、簡単に浜田城は占領されました。

 その浜田城落城の2日後の7月20日には、大坂城在陣中の将軍、家茂が神経痙攣を起こし、嘔吐などの症状を訴えた末、病状が悪化し、21歳の若さで病没します。幕府としてはすぐに新将軍を決め、第二次長州征伐を完遂しなければなりません。そうなると慶喜しか候補はいませんが、慶喜は難色を示しました。

 この人は駆け引きが得意なので、「やらせるのであれば、皆、頭を下げに来い」ということだったのでしょう。つまり、「私はまず徳川宗家を相続して、私自ら出陣し、あくまで武力で長州を屈服させる」と、実力で目にもの見せてやると息巻いたのです。幕府というよりも、徳川家の私戦であるという認識だったのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎