●徳川幕府の統治機構と経済力
ここで考えてみたいのは、この徳川時代から幕末までの間に、幕府や雄藩の内部ではどのようなことが起こっていたのかということです。先ほど、徳川は力が弱まっていたため、決定のために周囲の考えを聞かなければならなくなっていたのだという岡崎久彦氏の見解を紹介しました。
しかし、何がどう弱っていたのでしょうか。また、そのときどうして長州や薩摩は影響力を行使できたのでしょうか。
江戸時代は、幕府が経済的に必ず有利になるような仕組みが成り立っていました。幕府は400万石の直轄領を持ち、親藩の領地を含めると800万石近くあり、日本の領土の25パーセントを占めていました。また、強大な軍事力を持ち、鉱山を直轄管理し、貨幣の鋳造権を独占していました。さらには、全国の諸大名に命令し土木工事を行わせる天下普請もありました。城郭建設や治水設備の建設は非常に費用がかかるため、こうした普請を諸大名に行わせていたのです。さらには参勤交代もあります。これは1000人ほど連れていくので、諸大名に莫大な費用を負担させることになり、それによって彼らの財政を弱体化させました。
ところが、江戸時代の後半になるとこのシステムは機能しなくなっていきます。なぜかといえば、商工業が発展していったことで、江戸時代の経済の中心であった米以外のさまざまな産品が流通し始めたからです。
武家は米を独占していたため、農民から米を年貢として徴収し、経済の中心に君臨していました。ところが、商工業が発展して、米以外の産品が流通していくと、米は経済の中心ではなくなります。武家は米を給料としているため、実質的には給料が減ってしまうのです。こうして、武家も、もちろん大名も財政が悪化していきました。
幕府はその際、金の含有量を落とした小判に貨幣を改鋳し、それを以前の小判と同価値で流通させ、その差益を得用としました。しかしそれも長くは続きませんでした。武士階級全体も経済力は低下し、苦境に陥りました。そこで、武家の借金を帳消しにするという徳政令を3回も出し、それにより商人の反発が激化しました。その都度、幕府は商人に札差(金貸業者)をさせて、特別融資を行うことで金融不安を防いでいました。
このような付け焼き刃の対応をしていくうちに、幕府の力が落ちていきました。その原因は、やはり経済でした。米経済の時...