明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幕府の経済政策と薩摩藩の財政改革…調所広郷の凄さとは
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(8)幕府と薩摩藩の実情
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、明治維新を理解するための手がかりは、幕府と雄藩の統治構造と財政に関する変化に隠されているという。今回は、雄藩の一つである薩摩藩の財政について解説する。(全17話中第8話)
時間:7分59秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月29日
≪全文≫

●徳川幕府の統治機構と経済力


 ここで考えてみたいのは、この徳川時代から幕末までの間に、幕府や雄藩の内部ではどのようなことが起こっていたのかということです。先ほど、徳川は力が弱まっていたため、決定のために周囲の考えを聞かなければならなくなっていたのだという岡崎久彦氏の見解を紹介しました。

 しかし、何がどう弱っていたのでしょうか。また、そのときどうして長州や薩摩は影響力を行使できたのでしょうか。

 江戸時代は、幕府が経済的に必ず有利になるような仕組みが成り立っていました。幕府は400万石の直轄領を持ち、親藩の領地を含めると800万石近くあり、日本の領土の25パーセントを占めていました。また、強大な軍事力を持ち、鉱山を直轄管理し、貨幣の鋳造権を独占していました。さらには、全国の諸大名に命令し土木工事を行わせる天下普請もありました。城郭建設や治水設備の建設は非常に費用がかかるため、こうした普請を諸大名に行わせていたのです。さらには参勤交代もあります。これは1000人ほど連れていくので、諸大名に莫大な費用を負担させることになり、それによって彼らの財政を弱体化させました。

 ところが、江戸時代の後半になるとこのシステムは機能しなくなっていきます。なぜかといえば、商工業が発展していったことで、江戸時代の経済の中心であった米以外のさまざまな産品が流通し始めたからです。

 武家は米を独占していたため、農民から米を年貢として徴収し、経済の中心に君臨していました。ところが、商工業が発展して、米以外の産品が流通していくと、米は経済の中心ではなくなります。武家は米を給料としているため、実質的には給料が減ってしまうのです。こうして、武家も、もちろん大名も財政が悪化していきました。

 幕府はその際、金の含有量を落とした小判に貨幣を改鋳し、それを以前の小判と同価値で流通させ、その差益を得用としました。しかしそれも長くは続きませんでした。武士階級全体も経済力は低下し、苦境に陥りました。そこで、武家の借金を帳消しにするという徳政令を3回も出し、それにより商人の反発が激化しました。その都度、幕府は商人に札差(金貸業者)をさせて、特別融資を行うことで金融不安を防いでいました。

 このような付け焼き刃の対応をしていくうちに、幕府の力が落ちていきました。その原因は、やはり経済でした。米経済の時...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹