明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
鳥羽・伏見の戦いが明治維新の大勢を決めた
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(17)幕府の終焉
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
王政復古の大号令を受けて、新政府は倒幕の勢いを強めるが、旧幕府軍の反撃が開始される。鳥羽・伏見の戦いは、明治維新の大勢を決めるものであった。島田晴雄氏は、こうした歴史の事実を確認することが、日本の未来を考える契機になると指摘する。(全17話中第17話)
時間:12分37秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年12月20日
≪全文≫

●小御所会議と慶喜の辞官納地


 王政復古を受けて、慶応3年12月9日(1868年1月3日)夕刻、朝廷で小御所会議が開かれます。もはや封建時代ではないということになったのですが、当時10代の明治天皇、公家衆、諸大名が出席しました。議定である中山忠能が、将軍が大政奉還し将軍職を辞任したので、王政の基礎を固めるためにこの会議を開くのだと、開会を宣言しました。

 公家側からは、慶喜に官位の返上と領地の返納を求めるという議題が出ました。そうすると山内容堂は「慶喜が召されていないのは不公平ではないか」と発言します。そして、「この暴挙をあえてした2~3の公家の意中は何か。幼沖の天子を擁して権力を私しようとする者である」、と岩倉具視を糾弾したのです。

 岩倉は、当時、孝明天皇を毒殺したとまで言われていました。岩倉は「御前でござるぞ。幼き天子を擁してとは何事だ。無礼にもほどがある」と反撃しました。大久保利通はすかさず「辞官納地をして慶喜は誠意を見せることが先決だ」と主張します。ところが、山内は譲らず、大口論となりました。倒幕派はそろそろ一時休憩しようということで、休憩に入りました。

 会議に出席した部下の岩下方平が西郷隆盛に助言を求めます。その西郷が次のように言います。「匕首(あいくち)1本あれば、片付きもんそう。岩倉公によく伝えてくれ」。つまり短刀一本で相手を刺すほどの覚悟があれば、問題は片付くだろう、と言ったのです。この発言が芸州藩から土佐藩に伝言され、そして山内の耳に入りました。再開した会議ではこれを聞き沈黙を守り、終始、岩倉のペースで会議が進み、辞官納地が決定しました。この西郷の一言が決定的だったといわれています。

 新政府は慶喜に対して、辞官納地を要求しました。しかし、新政府内の公議政体派は、慶喜に新政府の参加を求め、倒幕派に反撃します。慶喜は、辞官納地の猶予を求めた上で、わざと衝突を避けるため、大坂城に退去しました。

 そして、平時であれば公議政体派と幕府派の大名がはるかに多数であるため、松平春嶽や山内らの公議政体派は、慶喜の側近と協議して、領地返還の条件を緩和し、慶喜を臨時政府の議定に任命する手順を決めました。これは三職会議でも了承されました。つまり、慶喜の避戦方針で、新政府倒幕派は逆に追い詰められていったのです。


●慶喜、大阪城からの巻き返し


 その時、慶...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一