明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
鳥羽・伏見の戦いが明治維新の大勢を決めた
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(17)幕府の終焉
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
王政復古の大号令を受けて、新政府は倒幕の勢いを強めるが、旧幕府軍の反撃が開始される。鳥羽・伏見の戦いは、明治維新の大勢を決めるものであった。島田晴雄氏は、こうした歴史の事実を確認することが、日本の未来を考える契機になると指摘する。(全17話中第17話)
時間:12分37秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年12月20日
≪全文≫

●小御所会議と慶喜の辞官納地


 王政復古を受けて、慶応3年12月9日(1868年1月3日)夕刻、朝廷で小御所会議が開かれます。もはや封建時代ではないということになったのですが、当時10代の明治天皇、公家衆、諸大名が出席しました。議定である中山忠能が、将軍が大政奉還し将軍職を辞任したので、王政の基礎を固めるためにこの会議を開くのだと、開会を宣言しました。

 公家側からは、慶喜に官位の返上と領地の返納を求めるという議題が出ました。そうすると山内容堂は「慶喜が召されていないのは不公平ではないか」と発言します。そして、「この暴挙をあえてした2~3の公家の意中は何か。幼沖の天子を擁して権力を私しようとする者である」、と岩倉具視を糾弾したのです。

 岩倉は、当時、孝明天皇を毒殺したとまで言われていました。岩倉は「御前でござるぞ。幼き天子を擁してとは何事だ。無礼にもほどがある」と反撃しました。大久保利通はすかさず「辞官納地をして慶喜は誠意を見せることが先決だ」と主張します。ところが、山内は譲らず、大口論となりました。倒幕派はそろそろ一時休憩しようということで、休憩に入りました。

 会議に出席した部下の岩下方平が西郷隆盛に助言を求めます。その西郷が次のように言います。「匕首(あいくち)1本あれば、片付きもんそう。岩倉公によく伝えてくれ」。つまり短刀一本で相手を刺すほどの覚悟があれば、問題は片付くだろう、と言ったのです。この発言が芸州藩から土佐藩に伝言され、そして山内の耳に入りました。再開した会議ではこれを聞き沈黙を守り、終始、岩倉のペースで会議が進み、辞官納地が決定しました。この西郷の一言が決定的だったといわれています。

 新政府は慶喜に対して、辞官納地を要求しました。しかし、新政府内の公議政体派は、慶喜に新政府の参加を求め、倒幕派に反撃します。慶喜は、辞官納地の猶予を求めた上で、わざと衝突を避けるため、大坂城に退去しました。

 そして、平時であれば公議政体派と幕府派の大名がはるかに多数であるため、松平春嶽や山内らの公議政体派は、慶喜の側近と協議して、領地返還の条件を緩和し、慶喜を臨時政府の議定に任命する手順を決めました。これは三職会議でも了承されました。つまり、慶喜の避戦方針で、新政府倒幕派は逆に追い詰められていったのです。


●慶喜、大阪城からの巻き返し


 その時、慶...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子