●長州藩の安政改革
前回までで、この時代における幕府や雄藩の状況が理解できたと思います。ここからが、幕末の動乱の第2弾になるのですが、その特徴は攘夷の嵐です。先ほど長井雅楽という長州藩の重臣が、公武合体と開国方針を結合させた「航海遠略策」を唱えたことをお話ししました。本来、外様大名が幕政に介入することは禁制でしたが、開国路線を進めていた老中・安藤信正と久世広周は、これを受け入れました。幕府の力が弱まっていることも受け入れた要因の一つです。
この受け入れにより、安藤老中はひどい目に遭います。「坂下門外の変」という事件をご存知でしょうか。「航海遠略策」を受け入れたことにより、安藤は久世と共に開国路線を進めていきますが、攘夷派志士らはこれに反発し、安藤を襲撃したのです。水戸藩の浪士に安藤は襲われるも、堀に逃げて助かるのですが、武士に背中を見せたことを批判され、罷免されました。
●西郷隆盛の復帰と島津久光の上京準備
この騒ぎから、江戸が相当混乱しており好機だと考え、薩摩の島津久光が1000人の兵を連れて上京を準備します。そのアドバイスをしていたのが大久保利通でした。
大久保は、久光への働きかけで流刑で奄美大島にいた西郷隆盛を復帰させます。実は島津家がお由羅騒ぎで大騒ぎになった際、大久保の父も処分され、収入も途絶えてしまいました。貧乏な士族であったためで生活ができない中、大久保は西郷と仲が良かったため、西郷の家が支援していたのです。今度は西郷がひどい目に遭っているということで、大久保が西郷を助けました。
久光と西郷は仲が悪かったため、大久保はうまく久光に取り入る必要がありました。久光は碁がうまかったため、大久保も必死になって碁を勉強して打っているうちに、そっと「西郷を使っていただきたい」と言ったそうです。そうして西郷が復帰できることとなったので、大久保と西郷の間には本当の親友関係が築かれていることが分かります。
こうした事情で西郷が復帰してくるのですが、久光に今の状況は無謀だと説きます。久光が「兵を挙げて京へ上るぞ」と言ったら、西郷は「そこまで政治音痴ですか。わが殿様は地五郎(何も分からない人という意味)です」と返したのです。久光は烈火のごとく怒るのですが、西郷は最終的には久光が失敗しないよう、京都の状況について情報を収集するため下関に向かいました。下関で西郷は、白石正一郎という豪商の世話になっていました。
●島津久光の激怒と西郷隆盛の2度目の流刑
ところが、京都には島津久光の上京策に便乗した浪士が、徐々に集結していました。西郷隆盛はこうした京都の混乱を重く見て、志士たちを統制する必要を感じ、下関を発ちました。久光にとっては、公武合体を自分の手で実現することによって政権参画を目論んでいたのですが、西郷はこうした状況下では久光が上京すると利用される恐れがあり危険だと判断しました。だから先に行動に移ったのです。
しかし久光は、西郷のこの行動に激怒します。西郷には下関で行列の到着を待つように命令していたのにもかかわらず、その命令を無視して下関を発ってしまったからです。しかも、西郷が京都にいる過激派のために下関を発ったと勘違いされて久光に伝わったため、火に油を注ぎました。
久光は結局、西郷に帰国を厳命し、帰国した西郷を2度目の流刑に処し、沖永良部島に流しました。1度目の奄美大島に対して沖永良部島は何もなく、流刑は過酷でした。そうした状況で西郷は、病気になってしまいます。睾丸が肥大化し、晩年は通常の4~5倍だったといわれています。
そのため、西郷は馬に乗れず、籠に乗って移動していました。西南戦争後の死体検分の際、介錯によって首を切られていた西郷の体が江戸へ届けられたのですが、睾丸の大きさで本人であるかが判断されました。
●島津久光の率兵上京
島津久光は文久2年(1862年)3月中旬に1000人の兵を率いて鹿児島から京都に向かいました。これを機に、各地の尊王攘夷派は活動を活発化させ、伏見の寺田屋で蜂起を計画します。久光が志向していたのは朝廷と雄藩による幕政改革です。よって彼らの活動を鎮静化させるために藩士を寺子屋に送ります。結果、同士討ちとなったのが寺田屋騒動です。
こうしたことから、久光は朝廷に対する発言力を強め、朝廷へ働きかけを行います。安政の大獄の処分撤回、一橋慶喜の将軍後見と松平春獄の大老就任などを建白しました。その結果、天皇が久光の建白を受け入れ、幕政改革のための江戸派遣の勅使として大原重徳という公家を送りました。久光が兵1000人でこれを守っていく形です。
久光は幕閣に改革を迫りましたが、その時の老中は、安藤信正は坂下門外の変で殺されかけ罷免されたので、本多忠民と松平信義です。もっとも大き...