明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西郷隆盛の復帰と島津久光の上京準備
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(10)久光の上京と西郷
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
尊王攘夷の嵐が吹き荒れる中、薩摩の島津久光上京計画により、京都は大混乱に陥る。公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、この一連の混乱は幕府と朝廷、雄藩の関係を揺るがすのに十分な出来事であった。この時、西郷隆盛はどんな行動を取ったのか。(全17話中第10話)
時間:8分28秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月31日
≪全文≫

●長州藩の安政改革


 前回までで、この時代における幕府や雄藩の状況が理解できたと思います。ここからが、幕末の動乱の第2弾になるのですが、その特徴は攘夷の嵐です。先ほど長井雅楽という長州藩の重臣が、公武合体と開国方針を結合させた「航海遠略策」を唱えたことをお話ししました。本来、外様大名が幕政に介入することは禁制でしたが、開国路線を進めていた老中・安藤信正と久世広周は、これを受け入れました。幕府の力が弱まっていることも受け入れた要因の一つです。

 この受け入れにより、安藤老中はひどい目に遭います。「坂下門外の変」という事件をご存知でしょうか。「航海遠略策」を受け入れたことにより、安藤は久世と共に開国路線を進めていきますが、攘夷派志士らはこれに反発し、安藤を襲撃したのです。水戸藩の浪士に安藤は襲われるも、堀に逃げて助かるのですが、武士に背中を見せたことを批判され、罷免されました。


●西郷隆盛の復帰と島津久光の上京準備


 この騒ぎから、江戸が相当混乱しており好機だと考え、薩摩の島津久光が1000人の兵を連れて上京を準備します。そのアドバイスをしていたのが大久保利通でした。

 大久保は、久光への働きかけで流刑で奄美大島にいた西郷隆盛を復帰させます。実は島津家がお由羅騒ぎで大騒ぎになった際、大久保の父も処分され、収入も途絶えてしまいました。貧乏な士族であったためで生活ができない中、大久保は西郷と仲が良かったため、西郷の家が支援していたのです。今度は西郷がひどい目に遭っているということで、大久保が西郷を助けました。

 久光と西郷は仲が悪かったため、大久保はうまく久光に取り入る必要がありました。久光は碁がうまかったため、大久保も必死になって碁を勉強して打っているうちに、そっと「西郷を使っていただきたい」と言ったそうです。そうして西郷が復帰できることとなったので、大久保と西郷の間には本当の親友関係が築かれていることが分かります。

 こうした事情で西郷が復帰してくるのですが、久光に今の状況は無謀だと説きます。久光が「兵を挙げて京へ上るぞ」と言ったら、西郷は「そこまで政治音痴ですか。わが殿様は地五郎(何も分からない人という意味)です」と返したのです。久光は烈火のごとく怒るのですが、西郷は最終的には久光が失敗しないよう、京都の状況について情報を収集するため下関に向かいま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史