明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長州ファイブ、イギリスへ…長州藩士と薩摩藩士の密航留学
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(12)薩長の攘夷戦争
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
幕府が命じた専守防衛原則にもかかわらず、長州は攘夷攻撃を展開し、薩摩は生麦事件に端を発する薩英戦争に突入した。しかし、島田晴雄氏が注目するのは、一方で両雄藩が密航留学を行い、西欧文明をしっかりと受け止めていたという事実である。(全17話中第12話)
時間:10分21秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年12月7日
≪全文≫

●長州の攘夷砲撃


 幕府は諸大名に、攘夷に関する専守防衛を条件づけました。それにもかかわらず、長州は幕府の布告を無視して砲撃します。文久3年(1863年)5月10日の深夜、久坂玄瑞ら攘夷派は関門海峡で潮待ち停泊中のアメリカ商船ペンブローク号を砲撃してしまったのです。ペンブローグ号は大いに驚き、逃走します。

 その後も矢継ぎ早に、外国船への砲撃が行われます。5月23日には関門海峡に入ってきたフランスのキンシャン号を砲撃。同船は玄界灘に慌てて脱出します。

 しかし5月26日、オランダの軍艦メジュサ号という最新鋭艦が入ってきた際、それに徹底的な砲撃を行ったことで、状況は一変します。メジュサ号は慌てて逃れました。


●長州ファイブのイギリス密航留学


 オランダは呆れて何も行動を起こしませんでしたが、アメリカ、フランスは直ちに報復します。米仏は下関に侵入し猛烈な砲火を浴びせ、長州を粉微塵にしました。オランダも日本との親交に見切りをつけました。

 ただ興味深いのは、長州が幕府の抑制も聞かずに砲撃を行ったその頃、なんと5名の長州藩士がイギリスに密航留学したのです。この5名は後に「長州ファイブ」と称されるようになる者たちです。

 そのメンバーは、志道聞多(のちの井上馨)、遠藤謹助、山尾庸三、伊藤俊輔(のちの伊藤博文)、野村弥吉(のちの井上勝)で、平均年齢は25歳でした。彼らは中日英領事エイベル・ガワーの協力を求め、承諾を得て実行に移しました。

 ガワーは、密航留学には1人当たり1000両の費用がかかると5人に伝えます。そこで伊藤の案で、江戸の下屋敷にある1万両の御用金を活用しようということになります。この管理をしているのは村田蔵六(のちの大村益次郎)でした。しかし、簡単に借りることはできないので、1万両を担保に、出入り商人の大黒屋から5000両を借りました。「将来の投資だから」と言ってなんとかごまかして、商人に5000両を肩代わりさせ、費用を調達したのです。

 いよいよ船に乗るわけですが、幕府も船をしっかり監視しているので、その監視を逃れるのに一苦労です。ようやくトーマス・グラバーの持っていた「チェルスウィック号」という船に乗った後も、5人は石炭庫に隠れ、観音崎まで息を潜めます。「おまえら、出てきていい」と言われて出てくると皆、石炭で顔が真っ黒だったそうです。

 そうして上海まで運んでも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政