明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長州攘夷派が排除された8月18日の政変
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(13)攘夷派の弾圧
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
攘夷派が勢いづいていた長州だったが、孝明天皇の意向が示され、一転して窮地に立たされることになる。しかし事態は、西郷隆盛の行動により変転する。今回は、8月18日の政変から第一次長州征伐への経緯について解説する。(全17話中第13話)
時間:10分30秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年12月13日
≪全文≫

●8月18日の政変と長州内部の大混乱


 この頃の京都は、テロが頻発していました。久留米の神官である真木和泉が入京してきて、「幕府は転覆すべきだ」と大騒ぎしているのです。徳川家茂は京都の攘夷熱があまりにもひどいため、真木が入京した翌日に汽船で江戸へ逃げてしまいます。そうなると、京都は攘夷派の独断場です。公武合体派の公家は襲われたり、家臣は斬られたりして、三条河原に首がつるされるという大変な騒ぎになりました。

 こうした中、高杉晋作たちが調子に乗って、神社に攘夷祈願の参拝をします。「大和国の行幸、神武天皇山陵、春日神社ご参拝だ」と言って、そこへ将軍を連れて行こうとしました。将軍は逃げてしまったのですが、こうした攘夷祈願を天皇のイニシアチブで行おうとしたのです。それでこそ、初めて日本国の攘夷が成り立つと攘夷派は考えました。

 ところが突如、形成が逆転します。孝明天皇のご意向が示されたのです。そのご意向によって、天皇親政は天皇の意思ではないこと、大和行幸は延期すべきであるということ、征幕も幕府には自身の妹の和宮がいるため止めることが示されたのです。

 長州は攘夷祈願で色めき立っていましたが、以上のような天皇のご意向が伝わったことで、状況が一変します。しかも、天皇がこの意思を事前に伝えていた相手である中川宮が中心となり、長州の排除計画が練られたのです。公武合体派の公家衆が計画主体で、会津と薩摩が実行主体でした。

 この計画のために、京都守護職の松平容保が参内し、会津、薩摩、淀藩兵らも九門(御所の門)内に入り、門は全て閉鎖され、朝議がなされました。この宮廷での朝議により、攘夷親政のための大和行幸は延期となり、攘夷派公家の参内は禁止され、国事参政、国事寄人は廃止されました。また、長州による堺町御門警護の解任が決定されました。

 すると、一橋慶喜は参与会議を召集しました。しかし結局、慶喜は呼んだ外様大名の意見をほとんど聞かず、彼の独断で終わりました。

 事態はさらにエスカレートします。その翌年の文久4年(1864年)2月、慶喜が中川宮邸の宴席に島津久光、松平春獄、伊達宗城、その他の大名を呼びました。そこで慶喜は泥酔し、久光、春獄、宗城の3人をまとめて「天下の大愚物」と罵倒したのです。これは何度もテレビドラマに出てくる場面なのですが、慶喜は参与会議を最初からぶち壊すつも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一