明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
通商条約の難局を打開した井伊直弼
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(6)条約締結と井伊直弼
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
朝廷の強固な攘夷思想によって難局を迎えていたアメリカとの通商条約締結を前に進めたのは、譜代大名によって担ぎ出された井伊直弼であったと、公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏は指摘する。大老となった井伊は強引ともいえる方法で締結にこぎ着けたが、その代償は大きなものだった。(全17話中第6話)
時間:11分01秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月27日
≪全文≫

●難局打開のために、井伊直弼が大老に任命される


 このような難局において、一橋派は慶喜のような優れた者を立てようとしますが、阿部正弘老中が亡くなってしまった中、決め手に欠いています。そこで溜間詰の譜代大名たちが態勢を立て直し、大老として譜代筆頭である井伊直弼を担ぎ出しました。大老という身分は正式ではなく、臨時の最高職で、いわば期間限定の独裁者です。このとき井伊直弼は彦根35万石の藩主だったのですが、この大老に任命されました。

 少しここで、幕閣の構造と組織、そして力関係を整理しておきましょう。大名の格付けは、江戸城では控え室で決められます。まず幕閣に参加している最上級の人たちは大廊下です。将軍が輩出される水戸、尾張、紀州の御三家や、御三家に近い徳川一門や前田家などの親藩がこれに当たります。

 次が大広間に控える人たちです。島津、伊達、細川、黒田、浅野、鍋島、毛利、池田、蜂須賀、山内、上杉などです。皆、戦国時代の名将で、力がありますが、外様です。外様はやはり大大名なので、大広間を控室にするわけです。

 その次に、溜間という部屋があります。ここを控え室とする、その筆頭が井伊です。井伊や酒井、榊原、本多という家康四天王がこれに当たります。彼らの一族は戦国時代に関ヶ原で大活躍をして、自分たちが幕府をつくったのだという自信があります。ただ、石高は非常に小さいものでした。

 その次に帝鑑の間があり、これは行政関係者がいる場所で、阿部はここに所属していました。阿部もここの出身です。主に譜代大名の控室でした。

 重要なのは、江戸政治は、これらのうち溜間と帝鑑の間の譜代大名が独占してきたということです。外様の排除は当然としても、なぜ親藩や御三家が排除されてきたのでしょうか。それは、もし将軍に何かがあれば、御三家は自分のところから将軍を出す可能性があることと関係しています。御三家には権力が転がり込んでくる可能性があるので、実は将軍家の潜在的なライバルなのです。ですから、将軍家は絶対に御三家や親藩には権力を渡しません。徳川吉宗将軍は紀伊で、徳川慶喜が水戸です。江戸時代に15代将軍の中で本家から出ておらず、御三家出身はこのたった2人です。やはり、本家ではないところから将軍が出る可能性があることを、本家はものすごく気にします。

 こうした構造の中で、先ほどのような阿部正弘...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将