明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
通商条約の難局を打開した井伊直弼
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(6)条約締結と井伊直弼
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
朝廷の強固な攘夷思想によって難局を迎えていたアメリカとの通商条約締結を前に進めたのは、譜代大名によって担ぎ出された井伊直弼であったと、公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏は指摘する。大老となった井伊は強引ともいえる方法で締結にこぎ着けたが、その代償は大きなものだった。(全17話中第6話)
時間:11分01秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月27日
≪全文≫

●難局打開のために、井伊直弼が大老に任命される


 このような難局において、一橋派は慶喜のような優れた者を立てようとしますが、阿部正弘老中が亡くなってしまった中、決め手に欠いています。そこで溜間詰の譜代大名たちが態勢を立て直し、大老として譜代筆頭である井伊直弼を担ぎ出しました。大老という身分は正式ではなく、臨時の最高職で、いわば期間限定の独裁者です。このとき井伊直弼は彦根35万石の藩主だったのですが、この大老に任命されました。

 少しここで、幕閣の構造と組織、そして力関係を整理しておきましょう。大名の格付けは、江戸城では控え室で決められます。まず幕閣に参加している最上級の人たちは大廊下です。将軍が輩出される水戸、尾張、紀州の御三家や、御三家に近い徳川一門や前田家などの親藩がこれに当たります。

 次が大広間に控える人たちです。島津、伊達、細川、黒田、浅野、鍋島、毛利、池田、蜂須賀、山内、上杉などです。皆、戦国時代の名将で、力がありますが、外様です。外様はやはり大大名なので、大広間を控室にするわけです。

 その次に、溜間という部屋があります。ここを控え室とする、その筆頭が井伊です。井伊や酒井、榊原、本多という家康四天王がこれに当たります。彼らの一族は戦国時代に関ヶ原で大活躍をして、自分たちが幕府をつくったのだという自信があります。ただ、石高は非常に小さいものでした。

 その次に帝鑑の間があり、これは行政関係者がいる場所で、阿部はここに所属していました。阿部もここの出身です。主に譜代大名の控室でした。

 重要なのは、江戸政治は、これらのうち溜間と帝鑑の間の譜代大名が独占してきたということです。外様の排除は当然としても、なぜ親藩や御三家が排除されてきたのでしょうか。それは、もし将軍に何かがあれば、御三家は自分のところから将軍を出す可能性があることと関係しています。御三家には権力が転がり込んでくる可能性があるので、実は将軍家の潜在的なライバルなのです。ですから、将軍家は絶対に御三家や親藩には権力を渡しません。徳川吉宗将軍は紀伊で、徳川慶喜が水戸です。江戸時代に15代将軍の中で本家から出ておらず、御三家出身はこのたった2人です。やはり、本家ではないところから将軍が出る可能性があることを、本家はものすごく気にします。

 こうした構造の中で、先ほどのような阿部正弘...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ