テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

幕末の大混乱を招いた幕府の戦略ミス

明治維新とは~幕末を見る新たな史観(5)開国と通商条約

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
概要・テキスト
欧米列強のアジア進出の中で、ペリー来航は実現した。しかし、公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、その後の通商条約締結に当たって、幕府は幕末の混乱につながる重大な戦略ミスを犯していたと考えられる。それは一体何だったのか。(全17話中第5話)
時間:09:10
収録日:2018/07/18
追加日:2018/10/26
タグ:
≪全文≫

●ハリス領事の来日と交渉


 前回お話しした19世紀の世界情勢がある中で、1856年にアメリカ総領事のタウンゼント・ハリスが軍艦サン・ジャシントで下田に来航します。そして1年3カ月後に、徳川家定将軍に謁見を許されます。翌日ハリスは、堀田正睦、川路聖謨、井上清直など、通商を担当していた者たちに話をします。その時に彼は、「アメリカはイギリスと違って武力で他国を侵略することはしない。だから今アメリカと条約を結べ」と迫ります。そして、「軍艦も大砲もみんなアメリカから輸入しろ」、と言ったのです。ハリスとの具体的な条約交渉は、岩瀬忠震、井上と13回にわたり行われました。

 そして1857年の12月に、日米修好通商条約の草案が合意されました。そこでは、横浜、長崎を主要な港として開港し、片務的最恵国条項が入れられました。またこの条約では、アメリカの領事裁判権が認められることとなりました。これが意味するのは、日本に、一般的な法権、つまり裁判権がないということです。また、日本には関税自主権もありません。この条約はとんでもなく不平等な条約であったということです。しかし、力関係でこれを受けざるを得ませんでした。


●老中・阿部正弘の協調路線


 老中は阿部正弘です。阿部はそれまでの老中とは路線が相当異なり、諸大名と協調する路線を行きました。なぜなら、その前の時代である天保の時代に、天保改革が行われ、幕府の力を強めるために諸大名を強く規制しようとしたところ、失敗したからです。そのため、阿部は打って変わって協調路線を取りました。阿部は外様とも良い関係を築こうとし、特に薩摩藩の島津斉彬や水戸藩の徳川斉昭、幕政参与でもある越前藩の松平春嶽(慶永)を相談役にしました。この3人はものすごく頭の良い人たちで、この時代の歴史にいつも登場します。


●後継をめぐる政争


 もう一つ幕府には底流があり、それは将軍後継者という問題です。将軍の多くは早死なため、後継者選びが自ずと重要な問題となりました。この時期には、将軍であった12代将軍の家慶が36歳で急死してしまいます。そうした状況で、阿部の相談相手であった島津や松平、四国の伊達宗城、山内豊信(容堂)などが一橋慶喜を擁立しようとします。

 一橋慶喜は小さい時から天才と言われ、長じてからも何でもこなす天才でした。単なる秀才ではなく、刀も馬も弓も得意で、歌も詠み、歴史...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。