明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海外への関心の高まりと公武合体による開国論
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(7)公武合体と開国の道
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、曲がりなりに成立した開国後に重要となったのは、政治の主導権を朝廷と幕府のどちらが握るかという問題であったという。開国によって徐々に列強国を圧倒するべきだという論調が強くなっていく中、朝廷と幕府の間にはどのような動きがあったのか。(全17話中第7話)
時間:13分24秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月28日
≪全文≫

●公武合体による攘夷の期待が高まる


 徳川慶福は新将軍として家茂に名前を変えましたが、その時、彼はまだ13歳で、当然独身でした。そのため、殺される前の井伊直弼大老の重要な政治課題は、家茂の嫁選びでした。

 特に井伊は、家茂の嫁は皇女を迎えたいと考えました。なぜなら、天皇の親戚を幕府の嫁にすれば、公武合体、つまり皇室と武家が一緒になって一国をまとめられるだろうと考えたからです。ところが、桜田門外の変で井伊が殺されてしまったため、幕府に対して朝廷は優位になり、幕府は朝廷に一歩譲る形になりました。つまり、実は対等な関係である公武合体ではなく、朝廷がやや上の立場という公武一和になったということです。

 幕府はこの公武合体にこだわり、有栖川宮と婚約していた孝明天皇の妹である和宮内親王の降嫁を繰り返し要請しました。それを仕込んでいたのは岩倉具視です。岩倉はこの時35歳で、策略家でした。日米修好通商条約をめぐる違勅問題の際、堂上公家が中心となって条約案撤回を求めた抗議運動である、廷臣八十八卿列参事件の首謀者でもあります。

 岩倉は公武合体を理由にして、和宮は降嫁をした方が良いと主張しました。なぜなら、和宮降嫁を許可することによって、今後は外交や内政の重要な事項について幕府は朝廷にお伺いを立てざるを得なくなると考えたからです。そうすると、朝廷が常に幕府に命ずることになるので、大政委任の名義を幕府が持っていたとしても、実権は朝廷にあることになります。このような権力関係の実現は、攘夷の実現に結び付くので、孝明天皇はこれに異を唱えませんでした。

 しかし、幕府は異なる考えを持っていました。幕府は阿部老中以来、開国しなければ日本は維持できないと考えているため、ずっと開国派が主流です。そのため、朝廷に攘夷を要求された際、今後7~8年後(ないし10年以内)に攘夷を断行すると誓約し、和宮降嫁が実現しました。これが意味するのは、幕府から見れば、最低6年間は攘夷を遂行せず、朝廷のお墨付きで外国と交際し、徹底的に西洋の文明を受け入れて良いということです。その頃には、世の中の流れが変わっているだろうという見通しがあったようです。こうした流れで、和宮は文久元年(1861年)に降嫁しました。


●幕府の遣米使節団


 こうして一応、開国が実現しました。ここで面白いのは、以上のような一連の騒ぎののち、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子