明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
19世紀の世界情勢…日本人の危機感を高めた出来事
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(4)19世紀の世界情勢
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
明治維新について考えるためには、その前提となる19世紀の世界情勢を理解する必要がある。公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、欧米列強は帝国主義によってアジアを侵攻し、植民地を増やしていったが、ペリー来航は、日本がその波の中に立たされた瞬間であったという。(全17話中第4話)
時間:15分13秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月25日
≪全文≫

●産業革命と欧米列強のアジア進出


 ペリーが来航した19世紀において、世界はどのような情勢だったのでしょうか。次にこれを考えてみたいと思います。

 19世紀は、まさに帝国主義が牙をむいた時期でした。18世紀の後半からイギリスを中心とした欧米諸国で産業革命が起き、工業力や国力が強くなっていきます。この国力を使い、欧米諸国はアジアに進出していきました。

 最初に犠牲になったのはビルマでした。ビルマはイギリスと3度戦争をします。1回目が1824年~26年、2回目が約30年後の1852~53年、3回目がさらに30年後の1885年~86年です。この結果、アランバヤー王朝はイギリスに徹底的にやられ、イギリス領インドに併合されました。ビルマは立派な国でしたが、完全に植民地になったのです。

 また19世紀にはアヘン戦争も起きています(1840年~42年)。このアヘン戦争により、中国はかなり崩壊したため、民衆は困り果て、太平天国の乱に参加していきます。さらにその後、イギリスは中国に難癖を付けてアロー号事件を起こします(1856年~60年)。これにより、イギリスは多くの利権を奪いました。

 他方で西洋では、クリミア戦争が起こり(1853年~56年)、英仏とロシアの争いの影響がさまざまな地域に及びました。インドでもセポイの乱(1857年~59年)が起きています。1861年から65年まで行われた南北戦争も、日本の明治維新に深い影響を与えました。

 これらの史実については、中学・高校のときに習われたかと思いますが、簡単に復習しておきたいと思います。


●アヘン戦争


 まず、アヘン戦争についてです。これはペリー来航の11年ほど前、1840年から42年に起こりました。イギリスは19世紀前半に、密貿易で清国にアヘンを売り付けることで巨利を得ました。中国はアヘンを禁止しているのですが、難癖を付けられて攻め立てられ、結局1842年に南京条約を締結させられるのです。南京条約により、中国政府の貿易独占が廃止され、自由貿易となりました。広東、福建、浙江、福州、上海が自由貿易港になったのです。それに加え、イギリスに多額の賠償金を払い、香港を割譲しました。さらにその翌年(1843年)、追加条約が結ばれ、その内容は治外法権、関税自主権放棄、最恵国待遇の承認というものでした。

 これとほとんど同じ条件でアメリカ、フランスも同様の条約を結びます。これで中国はボロボロにさ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規