明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
19世紀の世界情勢…日本人の危機感を高めた出来事
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(4)19世紀の世界情勢
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
明治維新について考えるためには、その前提となる19世紀の世界情勢を理解する必要がある。公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、欧米列強は帝国主義によってアジアを侵攻し、植民地を増やしていったが、ペリー来航は、日本がその波の中に立たされた瞬間であったという。(全17話中第4話)
時間:15分13秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月25日
≪全文≫

●産業革命と欧米列強のアジア進出


 ペリーが来航した19世紀において、世界はどのような情勢だったのでしょうか。次にこれを考えてみたいと思います。

 19世紀は、まさに帝国主義が牙をむいた時期でした。18世紀の後半からイギリスを中心とした欧米諸国で産業革命が起き、工業力や国力が強くなっていきます。この国力を使い、欧米諸国はアジアに進出していきました。

 最初に犠牲になったのはビルマでした。ビルマはイギリスと3度戦争をします。1回目が1824年~26年、2回目が約30年後の1852~53年、3回目がさらに30年後の1885年~86年です。この結果、アランバヤー王朝はイギリスに徹底的にやられ、イギリス領インドに併合されました。ビルマは立派な国でしたが、完全に植民地になったのです。

 また19世紀にはアヘン戦争も起きています(1840年~42年)。このアヘン戦争により、中国はかなり崩壊したため、民衆は困り果て、太平天国の乱に参加していきます。さらにその後、イギリスは中国に難癖を付けてアロー号事件を起こします(1856年~60年)。これにより、イギリスは多くの利権を奪いました。

 他方で西洋では、クリミア戦争が起こり(1853年~56年)、英仏とロシアの争いの影響がさまざまな地域に及びました。インドでもセポイの乱(1857年~59年)が起きています。1861年から65年まで行われた南北戦争も、日本の明治維新に深い影響を与えました。

 これらの史実については、中学・高校のときに習われたかと思いますが、簡単に復習しておきたいと思います。


●アヘン戦争


 まず、アヘン戦争についてです。これはペリー来航の11年ほど前、1840年から42年に起こりました。イギリスは19世紀前半に、密貿易で清国にアヘンを売り付けることで巨利を得ました。中国はアヘンを禁止しているのですが、難癖を付けられて攻め立てられ、結局1842年に南京条約を締結させられるのです。南京条約により、中国政府の貿易独占が廃止され、自由貿易となりました。広東、福建、浙江、福州、上海が自由貿易港になったのです。それに加え、イギリスに多額の賠償金を払い、香港を割譲しました。さらにその翌年(1843年)、追加条約が結ばれ、その内容は治外法権、関税自主権放棄、最恵国待遇の承認というものでした。

 これとほとんど同じ条件でアメリカ、フランスも同様の条約を結びます。これで中国はボロボロにさ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司