明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
近代日本の歴史的な盛衰は40年周期がある
第2話へ進む
歴史の継続性…薩長史観、東京裁判史観、司馬史観を超えて
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(1)明治維新の歴史観
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
いかに日本は幕末の動乱を乗り越え、奇跡ともいわれる明治維新を成し遂げたのか。この講義シリーズでは、島田晴雄氏が幕末から維新への大きな流れを詳細に読み解いていく。島田氏は、この明治維新の評価とそれを踏まえた未来への提言、その可能性は、いかなる歴史観を持つかによって決まるという。歴史観とは何であり、歴史を学ぶとはどのような行為なのだろうか。(全17話中第1話)
時間:9分07秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月22日
≪全文≫

●明治維新には多様な歴史観がある


 今年は明治維新150年ですので、今回の講話は明治維新がテーマです。明治維新という言葉はhousehold word(その家で誰も知らない人はない言葉)です。アメリカ人にとってhousehold wordは南北戦争であり、中国人にとってはおそらく三国志だと思います。

 そして、明治維新については非常に多様な歴史観があります。歴史の学びは、それによって未来を理解し、未来に指針を得るために行われます。今日は幕末維新の事実を知ることで、一人一人の歴史観を持てるようにするという試みです。


●官軍史観・薩長史観・官製史観~日本の近代史教育の正史~


 明治維新にはさまざまな歴史観があります。1つ目は、官軍史観、薩長史観、あるいは官製史観と呼ばれるものです。これは、幕藩封建体制を倒して近代国家を打ち立てたのは薩長による維新革命だとするものです。この歴史観によれば、薩長による維新革命が列強による植民地化を防ぎ、独立国家を樹立して急速な近代化を達成し、天皇制を中心とする中央集権国家を確立したのだと考えられています。

 これは、明治時代から今日までの日本の近代史教育の正史であり、「正しい」歴史です。そして、世の中の通説です。明治時代から今日まで日本の支配層の中枢人脈は、実は薩摩と長州からきている、という見方でもあります。


●占領軍史観・東京裁判史観~明治維新も大した変化ではない~


 これに対して2つ目の歴史観は、占領軍史観と私が呼んでいるものです。東京裁判史観とも言います。これは、戦前には今の日本の原型などなく、単に封建的な軍事国家があったに過ぎず、見るべきものは何もないというものです。この史観においては、日本が今日の近代国家になったのは、アメリカ占領軍による民主化のための教導によるのだと見なされます。そのため明治維新も、幕藩封建体制から藩閥中央集権体制に移行しただけの問題であり、大した変化ではないという見方です。

 この史観とそっくりなのが左翼史観です。まさに日教組(日本教職員組合)はこのように子どもたちに歴史を教えています。そのため、子どもたちもこのような考え方を持っています。それに対して権力を握っている人は薩長史観です。


●司馬史観~占領軍史観や左翼史観に対するアンチテーゼ~


 3つ目は、司馬遼太郎氏の史観です。司馬氏は100冊程本を書いているのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜