明治維新とは~幕末を見る新たな史観
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
近代日本の歴史的な盛衰は40年周期がある
明治維新とは~幕末を見る新たな史観(2)日本の盛衰40年周期
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
近代日本の歴史的盛衰を40年周期で説明すると、2025年に向かって現代日本は最悪の谷の時期に入っていくことになる。公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、明治維新における大変革の経験は、これを乗り越え、日本が新しく生まれ変わるためのヒントとなるという。(全17話中第2話)
時間:7分17秒
収録日:2018年7月18日
追加日:2018年10月23日
≪全文≫

●近代的日本の歴史的な盛衰には40年周期があるという説


 歴史を学ぶ目的は、未来に指針を得るということです。そこで皆さんに提起したいのは、近代的日本の歴史的な盛衰には40年周期があるという説です。例えば、1865年の日本では何があったかというと、幕末の大混乱です。4カ国連合艦隊が長州を攻撃し、薩長戦争があり、第2次長州征伐となる幕長戦争があるなど、大変な状況でした。これは歴史的には最悪の谷の時期であるといえます。

 それから40年後の1905年には何があったでしょうか。日露戦争の勝利です。ここで日本は列強になったのです。さらにそれから40年後の1945年は第2次大戦で惨敗し、焼け野原です。その40年である1985年には、日本は初めてアメリカを1人当たりの国民所得で抜いています。さらに40年は2025年です。

 40年周期説に従えば、今度はもう一度、谷になる可能性があります。今、日本は谷へ向けてどんどん落ちているのです。今回の講話では、こうした状況の中で、歴史を学ぶことによって未来の指針をつかむきっかけになったら良いのではないかと思います。


●1945年から85年の上昇期に何が起きたのか


 それでは、1945年の谷から85年に上昇した時に、何が起きたのでしょうか。まず戦後、焦土から復興しました。それにより、戦前の時代を全部否定しています。抜本的な戦後改革、つまり土地の所有権、財閥解体、教育改革が行われ、労働運動も起こりました。これらは全て戦前にはなかったことです。そして、日米安全保障条約で完全に安全保障を確保し、アメリカが市場を提供してくれたことで、経済成長も実現しました。

 しかし、もう一つ言えることは、この時期に若い力が徹底的に伸びました。人口が多かったというのもあり、技術導入や吸収およびキャッチアップ、そして革新的な産業界のリーダーの台頭とそれによる技術革新が行われました。

 政治においては、自民党にたくさん派閥がある状況でした。個々の派閥は政党のようなもので、お互いに切磋琢磨をしていたことで、政治的緊張感も生まれていました。これによって日本はアメリカをしのぐ1人当たりGDPを達成しました。


●1985年から2025年の下降期に何が起きたのか


 ところが、そこから日本はずっと下降しています。まず、バブルが崩壊しました。そして、「失われた20年」というゼロ成長およびデフレの時代を過ごしてしまいます...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子