高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本経済活性化の鍵となる自然資源の活用策
高齢化と財政危機~その解決策とは(24)自然資源の徹底活用
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏は、自然資源を徹底的に活用すれば、日本経済のパイの拡大も不可能ではないと主張する。バイオマス発電による森林資源の再活用、農業の大規模化と近代化、さらには自然エネルギー発電の本格的な取り組みが、日本経済活性化の鍵となるだろう。(全24話中第24話)
時間:14分13秒
収録日:2017年10月5日
追加日:2017年12月20日
≪全文≫

●日本は異常に森林が多いが、ほとんど活用されていない


 日本経済のパイを増やしていくために必要な、自然資源の活用について、最後に3点お話しします。第1に林業です。日本の国土の7割は、森林で覆われています。世界全体で見れば、陸地が3割で、そのうちの3割しか森林に覆われていません。つまり、日本は異常に森林が多いのです。ところが、それがほとんど活用されていません。

 戦争中、軍事目的で森林のほとんどが伐採されました。戦後、日本人はその裸の山に一生懸命植林をしてきたのです。天皇陛下が率先され、実際、見事に植林が実現しました。しかし、現在、植林した木材は全く使われていません。日本経済が高度成長を始めると、円高になり、外国の材木を買った方がはるかに安くなったからです。インドネシアから速成されたバルサ材を買ったり、カナダから杉を買ったりしているわけです。

 杉は30年サイクルです。30年以上放置しておくと、荒れてきます。ヒノキはもう少し時間がかかりますが、いずれにせよ、荒れる前に間伐して整備しなければなりません。ところが、林業そのものが廃れています。若い人が林業に従事しないのは、給料が非常に低いからです。枝落としをする人がおらず、枝が育ってきて日光が当たらなくなります。そうなれば、山は何年も床屋に行かなかったような頭になってしまいます。


●バイオマス発電で光明が差す


 しかし、これほど多くの森林資源を有している国は、世界でも本当にまれです。東京大学第28代総長の小宮山宏氏が力説しているように、日本の森林の8パーセントを使うだけで、今の日本の木材需要を全て満たすことができます。ところが人材不足のため、活用されていないのです。

 ただし、最近一筋の光明も見えてきました。バイオマス発電です。菅直人政権時代に、バイオマスで発電した電力の買い取り制度ができました。収入が期待できるため、各地の山の中腹に、発電工場が建設されつつあります。それに伴って、林道も整備されるでしょう。バイオマス発電には、間伐材が使われており、立派な木は残っています。残った立派な木は、林道を通じて下ろしてきて、製材すればいいのです。ドイツや北欧の高性能の製材機械を使えば、売ることができるでしょう。所得が上昇し、好循環が生まれます。これはアベノミクスに書かれていないことですので、大いに力説しておきます。


●...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照