高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
破綻に向かっている日本経済の実情
第2話へ進む
日本が直面する財政危機のリスクを回避する方法とは?
高齢化と財政危機~その解決策とは(1)日本の直面する危機の克服へ向けて
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
高齢化に伴って社会保障費が増大する一方、長期的なデフレのために経済成長が低迷。その結果、日本は現在深刻な財政危機に直面している。財政改革のため、国民に高負担を迫るのであれば、全世代を包摂する社会保障制度の構築が急務であろう。では、その具体策とは、いかなるものなのだろうか。まずは、今、われわれが直面する厳しい現状を分析していく。(全24話中第1話)
時間:8分11秒
収録日:2017年9月27日
追加日:2017年10月19日
≪全文≫

●日本経済は、財政危機のリスクに直面している


 今回のシリーズでは、日本がこれから中長期的に直面することになる、おそらく最も深刻な危機の問題について考えたいと思います。日本では財政赤字が年々累積し、しばらく前から世界最悪の状態です。財政赤字はGDPに対して、240パーセント以上にもなっているのです。これは、第二次大戦直後をも上回る数値です。

 財政赤字が大きく膨張すると、それを返済することは次第に困難になります。国債の返済が困難だと市場が判断すれば、その国債を買う人は減り、国債価格が下がります。債券の価格と利回りは逆相関の関係にあるので、価格が下がると金利は上がります。金利が上がると、債務が膨張します。そして、返済必要額が増えていきます。そうなれば、さらに返済が困難になりますから、さらに価格が落ち、同時に金利が上がっていきます。こうした悪循環が、財政危機を引き起こすのです。

 日本経済は今、そうした財政危機のリスクに直面しています。債務膨張と金利高騰が起きると、政府も企業も資金繰りが困難になるでしょう。最悪の場合には、政府が活動を停止し、企業の生産や雇用もストップします。つまり、経済破綻が国家破綻につながっていくわけです。こうしたリスクがだんだんと近づいているのです。


●社会保障会計のワニの口が広がった


 実は1990年代の初頭まで、日本は財政収支も政府債務残高も、世界主要国の中で優等生でした。それが2000年代に入ると、急に世界最悪の借金国になったのです。一体何が起きたのでしょうか。

 専門家の間で「ワニの口」という表現がありますが、その理由の1つは、社会保障会計のワニの口が広がってきたということです。1990年代から2000年代にかけて、いわゆる「失われた20年」の間に、経済成長率は1パーセント前後にまで低迷しました。デフレが長期にわたり、賃金も上昇していません。社会保険料は賃金と連動しているので、この状況下では、保険料の収入が増えません。一方、この期間には、高齢化が世界最速のスピードで進みました。したがって、年金、医療、介護といった社会保障給付費が急増します。給付費が増える一方で、拠出は増えなかったために、社会保障会計の赤字が大きく広がっていきました。これを「ワニの口」といいます。


●10年後には、政府の総債務が国民純貯蓄を上回る


 もう1つ、ワニの口がありま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留