高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
破綻に向かっている日本経済の実情
第2話へ進む
日本が直面する財政危機のリスクを回避する方法とは?
高齢化と財政危機~その解決策とは(1)日本の直面する危機の克服へ向けて
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
高齢化に伴って社会保障費が増大する一方、長期的なデフレのために経済成長が低迷。その結果、日本は現在深刻な財政危機に直面している。財政改革のため、国民に高負担を迫るのであれば、全世代を包摂する社会保障制度の構築が急務であろう。では、その具体策とは、いかなるものなのだろうか。まずは、今、われわれが直面する厳しい現状を分析していく。(全24話中第1話)
時間:8分11秒
収録日:2017年9月27日
追加日:2017年10月19日
≪全文≫

●日本経済は、財政危機のリスクに直面している


 今回のシリーズでは、日本がこれから中長期的に直面することになる、おそらく最も深刻な危機の問題について考えたいと思います。日本では財政赤字が年々累積し、しばらく前から世界最悪の状態です。財政赤字はGDPに対して、240パーセント以上にもなっているのです。これは、第二次大戦直後をも上回る数値です。

 財政赤字が大きく膨張すると、それを返済することは次第に困難になります。国債の返済が困難だと市場が判断すれば、その国債を買う人は減り、国債価格が下がります。債券の価格と利回りは逆相関の関係にあるので、価格が下がると金利は上がります。金利が上がると、債務が膨張します。そして、返済必要額が増えていきます。そうなれば、さらに返済が困難になりますから、さらに価格が落ち、同時に金利が上がっていきます。こうした悪循環が、財政危機を引き起こすのです。

 日本経済は今、そうした財政危機のリスクに直面しています。債務膨張と金利高騰が起きると、政府も企業も資金繰りが困難になるでしょう。最悪の場合には、政府が活動を停止し、企業の生産や雇用もストップします。つまり、経済破綻が国家破綻につながっていくわけです。こうしたリスクがだんだんと近づいているのです。


●社会保障会計のワニの口が広がった


 実は1990年代の初頭まで、日本は財政収支も政府債務残高も、世界主要国の中で優等生でした。それが2000年代に入ると、急に世界最悪の借金国になったのです。一体何が起きたのでしょうか。

 専門家の間で「ワニの口」という表現がありますが、その理由の1つは、社会保障会計のワニの口が広がってきたということです。1990年代から2000年代にかけて、いわゆる「失われた20年」の間に、経済成長率は1パーセント前後にまで低迷しました。デフレが長期にわたり、賃金も上昇していません。社会保険料は賃金と連動しているので、この状況下では、保険料の収入が増えません。一方、この期間には、高齢化が世界最速のスピードで進みました。したがって、年金、医療、介護といった社会保障給付費が急増します。給付費が増える一方で、拠出は増えなかったために、社会保障会計の赤字が大きく広がっていきました。これを「ワニの口」といいます。


●10年後には、政府の総債務が国民純貯蓄を上回る


 もう1つ、ワニの口がありま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆