高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の医療関係者は「医療」に注力できない
高齢化と財政危機~その解決策とは(14)日本の医療が抱える問題点
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、社会保障のうち、医療が抱える問題点について解説する。日本の国民皆保険・皆医療は、諸国に誇るべき優れた理念を掲げているが、問題も多い。例えば、アメリカのようにパラメディカルが整備されておらず、入院日数は長期化し、ベッド当たりの医療人員不足も極めて深刻だ。(全24話中第14話)
時間:8分19秒
収録日:2017年10月5日
追加日:2017年12月3日
≪全文≫

●医療費と介護費の合計が年金よりも多くなった


 年金に加えて、社会保障のテーマには医療と介護があります。医療・介護は、高齢化の進展に伴って急速に給付費が増大しており、大変重要です。

 グラフを見てください。社会保障全体が、急速に増えていることが分かります。緑の部分が年金です。もちろん年金も増えていますが、一番伸びが激しいのが、医療です。高齢化が進むにつれて、医療費は波を描くようにして増えていっています。そして、最近になって伸びが著しいのが、介護です。最近では、ついに医療と介護を足した分が年金よりも多くなってしまいました。


●医療・介護は雇用を生む


 医療・介護費は、これだけ伸びも比重も大きくなっていますから、やはり適切にコントロールする必要があるでしょう。ただし、お金だけが問題なのではありません。年金はお金だけですから、ある意味で数字の計算で済みますが、医療と介護は現業サービスです。国民一人一人の健康と生活に直結しているため、別の配慮が必要です。受給者の生活ニーズを踏まえて、生活の質を落とさないように、適切な改革が求められます。また、医療・介護はサービスを提供する活動ですから、雇用を生みます。産業としても非常に大きな比重があり、経済活動にもそれなりに貢献しています。

 2006年から2016年までの間に、日本では就業者数が6,389万人から6,465万人に増えました。10年間で76万人の増加です。製造業では、同じ期間に1,163万人から1,045万人と、118万人も減っているのに対して、医療・福祉は571万人から811万人と、240万人も増えています。雇用機会も増えているし、産業活動もGDPもその恩恵を受けています。したがって、医療費・介護費は、ただ減らせばいいというわけではありません。


●日本の医療関係者は、医療に注力できない


 日本では1961年に、国民皆保険・皆医療が整備されました。当時、日本は発展途上の中進国です。所得も低く、経済力も不十分でしたが、国民全員に統合された保険制度をつくり、平等に医療サービスを提供することにしたのです。これは世界でも傑出しています。これほど早く医療制度を整備した国は、数えるほどしかありません。今でもそうですが、日本では健康保険証が一枚あれば、全国どこへ行っても同じ医療サービスを受けることができます。こうした体制は、世界でも本当にユニークです。これは大い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子