高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アルゼンチン・ブラジル・ロシアに見る経済破綻
高齢化と財政危機~その解決策とは(5)経済破綻を経験した南米・ロシア
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
日本は終戦直後、経済破綻を回避するため、国民の金融資産を収奪せざるを得なかった。経済破綻は世界各国でしばしば起きており、今後日本が同じ状況に直面しない保証はない。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、近年起きたアルゼンチン、ブラジル、ロシアの経済破綻を分析し、日本に対して警鐘を鳴らす。(全24話中第5話)
時間:12分55秒
収録日:2017年9月27日
追加日:2017年11月4日
≪全文≫

●5年か10年おきに、どこかの国が経済破綻の危機に陥っている


 日本が終戦直後に経験したことは、おそらく世界史でも最悪に近い例ですが、しかしこうしたこと自体は、それほど珍しくはありません。多くの国がこういう経験をしています。

 例えば、最近の事例からさかのぼれば、アルゼンチンが2001年、ロシアが98年、南アフリカが85年、フィリピンが83年、ブラジルが83年、メキシコが82年と、要するに、5年か10年おきに、どこかの国が経済破綻の危機に陥っているのです。つまり、日本の終戦後だけが特別で、もうあんなことは起きないとは、必ずしも言い切れないのです。よほど注意しておくべきです。


●アルゼンチンは、2001年から数年にかけて経済破綻に陥った


 今回は、比較的新しい3つの例、アルゼンチンとブラジルとロシアについて見てみましょう。

 アルゼンチンは、2001年から数年にかけて経済破綻に陥りました。後で見るように、1998年にロシアがデフォルトを起こし、世界にかなりの影響を与えます。その影響を受け、もともと財政状態が良くなかったアルゼンチンは、実質経済成長率がマイナスになりました。当局は財政再建のため、増税に踏み切りましたが、これがむしろ悪循環を引き起こす、引き金となったのです。2001年の夏、金利高騰のため、ついに国債による資金調達ができなくなりました。金利が上がると、政府は資金繰りができなくなってしまうという事例です。当時、失業率は18パーセントで、巨額の公的債務を抱えて経済危機に陥りました。インフレ圧力に耐えられず、政府は2001年12月に預金封鎖を実施します。

 南米の国民性もあって、預金封鎖に対する不満が爆発し、「経済暴動」が起きました。暴徒は商店を襲撃して、略奪を繰り返し、あちこちで経営者が自殺に追い込まれました。フェルナンド・デ・ラ・ルア大統領(当時)は辞任に追い込まれ、政府はとうとうデフォルトを宣言します。対外債務の支払いが停止され、禁治産国になってしまいました。

 しかし、それでもまだ混乱は収まりません。翌年から、政府は銀行預金の凍結を徐々に解除していきましたが、現金が戻ってくるわけではなかったからです。預金は10年満期の国債に転換されていました。国民の不満は相当なもので、何とか物々交換で命をつないだといわれています。


●ブラジルでは90年代前半にインフレ率が4桁にまで昂進した


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤