高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
破綻に向かっている日本経済の実情
高齢化と財政危機~その解決策とは(2)社会保障と財政、2つのワニの口
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
一般政府総債務1,296兆円を抱え、財政赤字、GDP比債務残高、ともに主要国の中で最下位に位置する日本。その原因は、バブル崩壊後の失われた20年に広がった、社会保障と財政のメガトレンドにあった。しかし、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏によれば、政府の財政再建目標到達への意欲は近年陰りを見せつつある。(全24話中第2話)
時間:14分06秒
収録日:2017年9月27日
追加日:2017年10月20日
≪全文≫

●太平洋戦争直後の政府債務残高よりも、現在の方がはるかに高い


 破綻に向かっている、日本経済の実情を直視することから始めましょう。いきなり深刻なデータを見ていただきます。現在の日本の政府債務残高のGDP比は、およそ229.6パーセントです。公的債務には色々な定義があり、これは少なめの数字になっています。これから皆さんと一緒に考えていく一般政府総債務は、およそ242パーセントあります。いずれにしても、大変高いところへ来ているわけです。

 1945年、太平洋戦争直後のGDP比での政府債務よりも、現在の方がはるかに高くなっています。当時は焼け野原で、統計がしっかりしておらず、およそ205パーセント程度だったといわれています。ところが今や、およそ242パーセントにまで膨れ上がってきました。

 戦前の時期を見れば、戦争するごとに債務残高GDP比が上がっているのが分かります。戦争のたびに、戦費調達で政府債務が増えるからです。日露戦争でどんと増えていますが、やはり一番大きかったのは太平洋戦争です。ここで急激に増えてしまいました。戦費の大半は、当然、国民から調達したものです。

 敗戦後の日本は、米軍の徹底的な爆撃のために、本土が完膚なきまでに破壊された状態でした。その状態の政府債務残高を上回る、今日の政府債務の大きさに注目する必要があります。


●一般政府総債務は1,296兆円、GDP比の243.7パーセント


 現在の日本経済は、世界第3位のGDPを誇っています。その分母に対して、政府債務残高が242パーセントにも及んでいるのです。この大きさは、大変深刻です。それだけの負債の返却はかなり困難ですし、市場が返済困難と判断すれば、公債価格は大きく下落するでしょう。しかも、そのリスクは極めて高いことが示唆されています。

 どのぐらいの債務なのか、その実態について、数字を実際に見てみると、2017年10月現在、政府が掌握している最新の数字は、2015年度末のものです。一般政府総債務は、1,296兆円あります。これは531兆円のGDPに対して、243.7パーセントに当たります。

 実は公的債務といっても、いろんな定義があります。主なものを挙げても3つあります。第1に一般政府総債務で、1,296兆円です。その内訳は、国債が850兆円、地方債務が222兆円、国庫短期証券が120兆円、借入金等が77兆円となっています。第2に、国と地方の長期債務残高で、1,093兆円で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏