日本の財政と金融問題の現状
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策
日本の財政と金融問題の現状(3)リスクマネー不足と金融構造の課題
木下康司(元財務事務次官/株式会社日本取引所グループ取締役会議長)
日本では、ベンチャー企業などへのリスクを伴う投資、いわゆる「リスクマネー」の供給が不足している。日本の金融市場においてその状況を打開するためには、マクロな市場整備と機関投資家の育成が必要だ。欧米に事例を参照しながら日本の現状と課題を解説する。(全4話中第3話)
時間:10分49秒
収録日:2025年4月13日
追加日:2025年6月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の金融の3つの問題点


 金融の問題に移ります。現在の日本の金融の最大の問題は、異次元緩和をどうやって正常化していくかということです。これは、今お話ししたように、財政と金融政策が今やコインの裏表になっているので、どちらも出口急ぐと大変なことになる。とにかく日銀と財務省がよく調整することが重要だと思います。

 第2の大きな問題は、リスクマネーの不足、とりわけスタートアップを支援するリスクマネーが不足している問題だと思います。これは私が今おります東証のグロース市場の低迷という、市場の問題にも関係しています。

 3番目は、アクティビストへの対応とか株式市場のあり方をどう考えるかという問題と思います。それ以外にもデジタル化に伴って、銀行や証券会社がどう安定的に淘汰されていくかとか、いろいろな問題あると思いますけれど、今回はもう時間がないので、皆さんは多少関心がおありかもしれない、リスクマネーをいかに増やすか、スタートアップから多くのユニコーンが育つにはどうするべきかということについて、少し考えていることをお話ししたいと思います。


●リスクマネーの役割とメリット


 まずリスクマネーの不足というのはどういうことかというと、リスクマネーが不足している理由はここにありますように、(家計の金融資産構成で)日本はアメリカに比べると現預金が半分、アメリカは12パーセントという構造にあります。

 それからプライベートエクイティ(PE)ファンドの量的な比率を見ても(日本は)圧倒的に量が少ない。こういうことがネックになっているのだという考え方です。

 ちなみにここでリスクマネーをどう定義するかというと、普通株、優先株、それから劣後性のデットも含む、広い意味での資本性資金です。普通株とそれ以外を区別して、よく「メザニン」といういい方もします。

 リスクマネーの第1の役割は、スタートアップの起業を促進することだと思いますし、2番目の役割は、大企業でも使っていますが、過小資本の会社のために利用される場合です。

 例えば、コロナのときそうでしたけれど、一時的に売上が大きく落ちるとか、それからリストラで特損を出して資本が大きく落ちるときに、特に上場企業の場合は株価がそれで落ちる、かつ資...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫