日本の財政と金融問題の現状
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策
日本の財政と金融問題の現状(3)リスクマネー不足と金融構造の課題
政治と経済
木下康司(元財務事務次官/株式会社日本取引所グループ取締役会議長)
日本では、ベンチャー企業などへのリスクを伴う投資、いわゆる「リスクマネー」の供給が不足している。日本の金融市場においてその状況を打開するためには、マクロな市場整備と機関投資家の育成が必要だ。欧米に事例を参照しながら日本の現状と課題を解説する。(全4話中第3話)
時間:10分49秒
収録日:2025年4月13日
追加日:2025年6月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の金融の3つの問題点


 金融の問題に移ります。現在の日本の金融の最大の問題は、異次元緩和をどうやって正常化していくかということです。これは、今お話ししたように、財政と金融政策です。今やコインの裏表になっているので、どちらも出口急ぐと大変なことになるので、とにかく日銀と財務省がよく調整するということが重要だと思います。

 それから第2の大きな問題はリスクマネーの不足、とりわけスタートアップを支援するリスクマネーが不足している問題だと思います。これは私が今おります東証のグロース市場の低迷という、市場の問題にも関係しています。

 3番目は、アクティビストへの対応とか株式市場のあり方をどう考えるかという問題と思います。それ以外にもデジタル化に伴って、銀行とか証券がどう安定して、淘汰されていくかとか、いろいろな問題あると思いますけれど、今回はもう時間がないので、皆さんは多少関心がおありかもしれない、リスクマネーをいかに増やすか、スタートアップから多くのユニコーンが育つにはどうするのかというのについて考えていることをお話ししたいと思います。


●リスクマネーの役割とメリット


 まずリスクマネーの不足というのはどういうことかというと、結局リスクマネーが不足している理由はここにありますように、(家計の金融資産構成で)日本はアメリカに比べると現預金が半分、アメリカは12パーセントです。

 それからプライベートエクイティ(PE)ファンドも量的な比率ですから、圧倒的に量が少ないので、こういうのがネックになっているのだという考え方です。

 ちなみにここでリスクマネーはどう定義するかというと、普通株、優先株、それから劣後性のデットも含む、広い意味での資本制資金です。普通株とそれ以外を区別して、よく「メザニン」といういい方もしますけれど、その話です。

 そのリスクマネーの第1の役割というのは、当然スタートアップの起業を促進するということだと思いますし、2番目の役割は、今大企業でも使っていますけれど、過小資本の会社のために利用される場合です。例えば、コロナのときそうでしたけれど、一時的に売上がドンと落ちるとか、それからリストラで特損して資本がドンと落ちるときに、特に上場企業の場合...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(4)現実主義と理想主義のバランス
核のない世界へ、現実主義と理想主義の狭間でゆれる難問
小原雅博
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(4)「死蔵マネー」を活用せよ
インフレで目減りする死蔵マネー…活用するか火種になるか
養田功一郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子