高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は高負担・高福祉の北欧型社会保障を目指すべきか?
高齢化と財政危機~その解決策とは(15)北欧型とアメリカ型の社会保障
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、社会保障のモデルとして北欧型とアメリカ型を検討し、日本のあるべき姿を解説する。日本がもし北欧型の社会保障を目指すのであれば、国民負担率を現状の倍以上にする必要がある。しかし、質の向上が伴わなければ、国民は負担の増加を決して受け入れることはないだろう。(全24話中第15話)
時間:6分58秒
収録日:2017年10月5日
追加日:2017年12月4日
≪全文≫

●北欧は自立が基本だ


 北欧は福祉国家のモデルとして重要ですが、その対極にはアメリカがあります。アメリカは民間が主体で、競争至上主義です。

 北欧は皆保険、皆医療です。サービスは全部無料ですが、国民負担がものすごく高くなっています。運用は極めて厳格で、患者の甘えは許されません。北欧は自立が基本です。サービスを提供するといっても、緊急医療でなければ1カ月も待たされるということはざらにあります。日本ではまずそういうことはありません。しかし、北欧の国民はこうしたことを理解して受け入れています。

 例えば、福祉施設では寝たきりにはさせないという鉄則があります。とにかく、患者に立って歩かせるようにします。夫婦で入院患者となっている人たちが、雪の降る中、手に手を取って歩きなさいと言われている光景を見たことがあります。厳しい世界です。

 車椅子の操作も日本とは全く異なります。ドイツや北欧の車椅子は、自分で部品を外すことができます。つまり、ベッドのそばまで自分で行って、自分で車椅子を外して、自分で寝ることができるようになっているのです。反対にいえば、介助者はいません。日本の車椅子は、部品が外せない場合が多い。その代わり、介助者が車椅子を押してくれます。介助者がいなければ、患者はベッドに横になれません。

 最近少し改良されてきましたが、日本の車椅子には非常に大きな問題があります。お尻と接しているところに、座布団のようなものがあるのですが、座り続けていると、褥瘡(じょくそう)ができてしまうところです。お尻の皮と肉がものすごく弱い高齢者は、痛くてたまらないのです。だからずっとベッドに寝ていて、車椅子に移るとなると、拒絶反応を示します。いずれにせよ日本は、JIS規格や工業規格製品といった安全基準で車椅子を作っていますから、とにかくあらゆるところが不徹底です。


●アメリカでは4,000万人以上の無保険者がいる


 アメリカ型の社会保障は、基本的に個人負担です。そのため、大企業の従業員と低賃金層では社会保険にも大きな格差があります。大企業は非常に高額な保険を購入し、非常に高質な医療サービスを受けます。しかも、大企業の役員たちは、まず病気になりません。好循環が生まれています。一方、超零細企業や低賃金層はその逆です。病気になりがちだし、医療費もかかります。アメリカは、保険料を多くは払...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高