世界と日本の医療~課題と未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ日本の医療現場は効率が悪いのか
世界と日本の医療~課題と未来(2)日米の医療制度の違い
健康と医療
日本の医療制度は非効率な部分が多いのに対して、アメリカの医療制度は効率的で、学ぶことが多い。堀江重郎氏の解説のもと、日本とアメリカの制度を比較して、日本の医療制度の問題点を改めて考えてみる。(全6話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:14分25秒
収録日:2019年9月17日
追加日:2019年9月30日
≪全文≫

●アメリカの医師はみな個人事業主


―― 先生、もう一つお聞きしたいのですが、アメリカの医師のシステムは、全員が個人事業主で、自分で看護師さんを入れてチームを組める、と。このあたりは、ものすごくコストを意識するようになりますよね。

堀江 コストを意識するということと、もう一つはチャージをすることです。全てがチャージですね。例えば、私がアメリカで医師のトレーニングしていた30年以上前の話ですが、腎臓移植の手術が終わって、麻酔が覚めたその患者が「自分を集中治療室に連れて行くな」と言うのですね。「俺は大丈夫だ(I’m just fine.)」と。それから、入院中は指導医(アテンディングドクター)というのですが、「お前は来なくてもいい」と。というのは、毎朝やってきて、回診して「Hi(ハイ)」というと100ドルチャージするわけですから。30年前で。

―― 30年前で100ドルですか。

堀江 1回「Hi」というと、100ドルです。僕はチャージしないのですが、「(堀江先生は)来なくてもいい。外来でお会いしましょう」と麻酔を覚めた瞬間に言うのです。このコスト感覚はすごい、と思った。

 この間、「ニューヨークメモリアルスローンケタリング(がんセンター)」という、日本でいう順天堂病院と似ていますけど、ニューヨークで一番いいその病院に行ったところ、看護師さんだけで7種類いる。「私は退院調整だけやります」とか、「お薬をやります」とか、「点滴だけやります」など、それぞれの看護師さんが皆チャージするわけです。それが全て医療費の中に入ってきて、いい保険に入っている、つまり高い保険料を払っている場合には、皆そこにチャージしていく。保険料が竹の人は、マネージド・ケアで、「あなたの薬はこれです」「あなたの病院はここです」となっている。非常にそこの区別は大きいですね。


●常に結果が求められるアメリカの医師


堀江 また、アメリカの医師は一人一人が個人事業主なので、自分のチームを作っていて、例えば手術にしても慣れた看護師さんと行うので、まず速い。間違いも起こりにくい。非常に集約されたサービスで、しかもアウトカムをかなり精査されます。例えば、日本の場合は、ある程度の病院で数人の外科医にいると、もちろんトップの人が責任を持っていますが、少しずつトレーニングの一貫として「この部分は何々君やってください」と進めてしていきます。アメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二