世界と日本の医療~課題と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
医療従事者の犠牲のもとに成り立つ日本の医療制度
世界と日本の医療~課題と未来(3)日本の医療の生産性を上げるために
健康と医療
日本の医療費は国際的に比較してそこまで高くはないが、その背景として医師あるいは医療従事者が低収入で働いていることが大きいという。ただ、彼らの収入を上げるということに賛同する者は少ないだろうと堀江重郎氏は話す。そこで必要となるのは、医療現場で生産性を上げることだが、そのための新たな仕組み作りについて、他国の医療モデルなどを参考にしつつ、模索してみる。(全6話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分19秒
収録日:2019年9月17日
追加日:2019年10月4日
≪全文≫

●医療現場の犠牲のもと成り立つ保険制度


―― そもそも日本の医療費は、国際的に比較して安いのか、高いのか。そこはどのいうに見ればよいでしょうか。

堀江 それはGDPの中で見ますと、10パーセントを越えると高いということになっています。アメリカは圧倒的に高いのですが、OECD加盟国ではだいたい8パーセントくらい前後ですね。日本もその程度ですので、極端に高くはないのです。これは、一つにはわれわれ医療従事者(あるいは医師)が非常に少ない給料でがんばっていることで、人件費を抑えているという部分もあります。

―― お医者さんにしても、看護師さんにしても、圧倒的に長時間労働で安い賃金で我慢している、と。医療現場の犠牲のもとに今の保険制度はかなり成り立っているのかな、と思いますが。

堀江 そうですね。もともと1960年代の制度設計の段階では、医師の給料というのはどの国も非常に低くて、それは例えば中国やロシア(ソ連)などその当時の社会主義国、共産党国家も似ています。ですから、僕も大学に入学する時、「医学部にいく」と言ったら、父親がものすごく反対して、「医者と芸者と役者みたいなやくざの商売はやめてくれ」と言っていました。当時はそういう感覚があったと思うのですね。


●生産性向上が求められる医療現場


堀江 ただ、医師あるいは医療従事者の収入を上げるということには、賛同するという国民の方はおそらくほとんどいないでしょう。そうすると、労働時間の中で本当に重要な時間は何か、ということが問題になってきます。これまでにもお話ししましたが、形式的なドキュメンテーションに大きな時間を使わないとか、そういった方向性は一つあるのではないか、と思います。

―― 本当に大事なことに時間を割く、生産性を上げていく。そのために制度を見直す、ということが大きいのですね。

堀江 そうですね。今、医師の働き方改革といわれているのですが、調べてみると、月の残業時間が180時間とか、めちゃくちゃなケースも出てきます。ですから、そのあたりを精査していきながら、中身をいろいろ見直していく、ということが大事だと思いますね。


●参考になる北欧の医療モデル


―― 北欧の医療モデルが最近、ものすごくもてはやされています。先生からご覧になって当然いいところも悪いところも両面あると思いますけど、どのようにお考えになっていますか。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮