医療とビジネスの健全な関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
医療レベルの高い日本が抱える「医療費問題」とは
医療とビジネスの健全な関係(3)医療費問題
真野俊樹(中央大学大学院戦略経営研究科 教授/多摩大学大学院 特任教授/医師)
客観的に見ても日本の医療レベルは世界において高水準にある、と真野俊樹氏は言う。しかし、一番の課題は医療費なのだ。急速に膨れ上がった日本の医療費だが、国民一人当たりの負担額はさほど多くはない。今回は、このような特徴を持つ日本の医療費問題について語る。(全6話中第3話)
時間:9分54秒
収録日:2018年8月31日
追加日:2019年1月9日
≪全文≫

●客観的に見ても評価の高い日本の医療レベル


 いろいろなお話をしてきているわけですが、もう一度、日本の医療レベルを確認して、かつ今度は「いい」ということだけではなく、何が問題か、言い替えると何がビジネスチャンスかということを見ていきたいと思います。


 そこで、第1話でご紹介したのは『日本の医療、くらべてみたら10勝5敗3分けで世界一』(講談社+α新書)ですが、この本だけで説明するのではなく、他の資料も交えてお話ししたいと思います。

 実は、上の表は、同じくテンミニッツTVで講義をされている日本医師会副会長の今村聡先生も出されたもので、世界の医療を項目別に評価したものなのですが、今村先生が使われているのを見て、私もこのカナダのカンファレンスボードの資料を取り上げているわけです。

 今村先生もお話しされたかもしれませんが、これを見ても日本(JAPAN)はほとんどどの項目でも「A」評価なのです。一方、少し悪いのは2つあります。1つは「C」ですが、これは先ほどお話しした呼吸器疾患による死亡率で、つまり肺炎です。高齢者にとって嚥下性肺炎というなかなか薬も効きにくく、高齢者であれば避けがたい病気です。したがって、高齢化社会の日本では、この病気で亡くなる人が多いのはやむを得ないことではないかと思います。

 もう1つ評価が低いのは、「Self-reported health status」、つまり自らが評価する自身の健康状態です。これは主観的なものなので、客観的にはやはり日本の医療は非常に優れていると思います。

 それを私なりに解釈したのが、第1話でお話しした日本と世界の医療を比べた、上の表です。繰り返しになるので、ここでは説明を省きます。


●課題は国全体の医療費の高さ


 ただ、問題は医療費なのです。もともと安くて、レベルが高くて、すぐお医者さんに行けるという、この3つは医療経済でなかなかかなえられないのに、それを3つともかなえているのが日本の医療だと、第1話でお話ししました。実はこの中でお金があまりかからない(安い)ということには、2つ意味があるのです。第1話で説明したのは、自己負担が少ないということでした。これは今も変わっていません。医者がその働き方の中で無理をしていたこと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏