医療とビジネスの健全な関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
医療費の軽減には今までとは違うアプローチが必要
医療とビジネスの健全な関係(4)医療費削減対策として
真野俊樹(中央大学大学院戦略経営研究科 教授/多摩大学大学院 特任教授/医師)
素晴らしい医療レベルを持つ日本の最大の課題は医療費削減である。そこで、厚生労働省は医療・介護が必要となる手前の段階が重要であると捉え、新たな医療費削減対策として保険医療に関するビジョンを打ち出した。それは一体どのようなものなのか。(全6話中第4話)
時間:10分47秒
収録日:2018年8月31日
追加日:2019年1月9日
≪全文≫

●イノベーションで変化・進化する時期


 前回、「日本の医療は素晴らしい。しかし、医療費がどんどん増えていって少々心配なので、そのお金を減らすにはどうしたらよいのかを考えましょう」ということをお話ししました。その中で、ご紹介した『医療危機』(中央公論社)という本にも出ていますが、やはりイノベーションではないかと思っています。

 もちろん、いろいろなイノベーションがあるので、その話をこれからしていきます。その中にはいろいろな方法があるのですが、やはり今のままではいけません。これは実は進化にもつながっており、変化しないといけないという時期に、われわれ医療界も来ているのではないかと思います。


●医療費軽減の対策-地域包括ケアの考え方


 一つはまず、厚生労働省の考え方です。医療費が増えているというのは、やはり高齢化と、薬の開発、あるいはロボット手術のように医療技術の中でもレベルの高いものがどんどん保険に収載されて、安い値段でいい医療を受けることができるようになったからです。これは素晴らしいことなのですが、そのために医療費が上がったのです。

 そこで、特に高齢化対策をしないわけにはいかない、ということになり、日本が考え出したのが、「地域包括ケア」という考え方です。治療というよりできればケアを、ということで、もちろんケアの中には治療も含まれるという考え方もあるのですが、やはりケアに力を入れていこうという考え方です。どういうことかというと、上の植木鉢の図がよく持ち出されるのですが、まず本人の選択と本人・家族の心構えを水のように考えて、その上に住まいおよび住まい方という植木鉢があります。これらが基本です。つまり、あくまで生活をもとに考えようということです。何が言いたいかというと、第2話でお話しした健康寿命の延伸ともつながることですが、要は入院したり、要介護で施設に入所したりして、健康寿命ではない状態で十年ほど過ごすのではなく、やはり家で健康的に生きましょうということです。


●自分で健康を維持することを基本とする


 では、「本人の選択」とは何かというと、もちろん「入院したい」という人もいて、それも一つの考え方ではあるけれども、これからはそういう考え方ではない方がいいですよ、ということです。そうなってくると、家族もそれを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生