知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
知識は主観的であり、真実にしていくプロセスである
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(4)そもそも知識とは何か
経営ビジネス
遠山亮子(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授)
知識は人、物、金と違って、関係性の中でつくられる。人と人とが関係する中でつくられるものだということである。そして知識は、信じられ、真であり、正当化されるものと定義される。特に知識にとって重要なのは、信じることである。(全9話中第4話)
時間:11分22秒
収録日:2018年11月24日
追加日:2019年8月22日
≪全文≫

●「人が関係性の中でつくる資源である」とはどういうことか


 「人が関係性の中でつくる資源である」とはどういうことか。第一に、人と人との関係性や人と環境との関係性を考えることが、知識を考える上では非常に重要になるということです。近代科学は「要素還元型」といわれています。それは物事をどんどん小さくしていけば理解できるようになるということです。物質を分子に還元し、原子に還元し、素粒子に還元していけば、物質のことがよく分かる。人間を臓器に還元し、細胞に還元し、DNAに還元していけば、人間のことが分かるようになるというのが近代科学です。

 でも知識においては、その間の関係性を見ていく必要性があります。奥さんが、「あなた、私のこと分かってないわ」といったとき、奥さんをDNA解析して「これが君だ」といったらぶっ飛ばされますよね。「あなた、私のこと分かってないわ」というのは、あなたと私の関係性の問題です。その奥さんは、例えば近所の人であったり、子どもであったり、その奥さんの親であったり、そういう人たちとは、また別の関係性を築いています。そのときには、その奥さんはまた別の人だということです。

 それと同じように、知識というものを考えるときには、人と人との関係性、あるいは人と環境との関係性というものを考える必要性があるのです。だから、物事を細かく分析していくだけでは不十分だということになります。

 もう一つ、「人がつくる資源である」とはどういうことかというと、当たり前ですが、人は一人一人違うということです。そうすると、人が主観というものを取り扱う必要性があります。私がどう思うかということを考えます。私が見る世界と、あなたが見る世界は違うということを、どう一緒にしていくか。違うだけでは駄目なのです。これをどう綜合していくかが必要になるということです。

 もう一つ、これは当たり前のことですが、人には心があります。物ではありません。機械の部品でもありません。人ですから、心があります。実は、知識においては人の価値観とか感情とか人が持つ理想とか、そういうものがものすごく大きく関わっています。こういうことを無視して人を単純に機械の部品と考えて取り扱うと、知識というものを理解できないということになる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子