知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多様性と一貫性という矛盾をどう綜合していくのか
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(5)弁証法的綜合による新たな価値創造
遠山亮子(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授)
日本企業は従来、アメリカの真似をしながら効率性を追求してきた。だが現在は異能異端な人間を含めた多様性を追求することで、新たな知識を生み出す必要がある。企業は、知識を活用し、主体的に環境をつくりかえていくことができるのである。(全9話中第5話)
時間:11分57秒
収録日:2018年11月24日
追加日:2019年8月22日
≪全文≫

●知識は視点の違いから生まれる


 知識は、実は先ほどいったように個人の主観が大事になります。なぜかというと、視点の違いから生まれるからです。知識と情報は非常に似たような性質を持っていますが、では知識と情報は何が違うかというと、簡単にいうと、知識は「意味のある情報」と定義されています。現象やデータ、これが情報ですが、その背後にどういう意味があるかを読み取るのは人間の主観です。

 例えば、ペットボトルの中に水が200cc入っているというのはデータであり、情報です。でも、それをペットボトルの半分が空と思うか、半分に水が入っていると思うかという意味を読み取るのは人間の主観です。人によってはペットボトルの半分が空だと思って水をつぎ足すかもしれないし、人によってはペットボトルの半分に水が入っていると思って、その水を飲み干すかもしれない。それは人の主観によって違うわけで、その主観が違うからこそ新しい意味、知識が創造されるわけです。


●知は視点の違いを綜合することによって生まれる


 そうすると、ただ違うだけでは駄目で、その違う視点というものを、どう綜合するか。綜合は弁証法的綜合における「綜合」という意味ですが、それぞれ異なる主観を綜合、つまり一緒にして、どちらか選ぶのではなく、どちらも合わせて新しい主観というものを、どうつくっていくのか。主観、すなわち私がこう思うというだけではなくて、それを客観化して、他の人から見てもそうだと思えるから、新しい知が生まれてくるわけです。

 だからその主観を綜合して、どう客観化していくのかということが、知識の創造には重要になってきます。


●多様性と一貫性という矛盾をどう綜合していくのか


 そうすると、組織の問題としては多様性と一貫性という矛盾を、どう綜合していくのかという問題が起こります。企業は、組織として一緒に働いていくためには一貫性が必要になります。でも、新しい知をつくろうと思えば、一方で多様性というものが必要になります。

 アメリカの大学で、ある先生が実験をやって、学生を2種類のグループに分けました。一つのグループは、基本的に白人のアメリカ人だけで構成された、文化的に同一なグループです。もう一つは別のいろいろな、アジア人も黒人も、あるい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏