知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
SECIモデルから暗黙知と形式の相互変化を考える
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(8)SECIモデルによる暗黙知の形式知化
経営ビジネス
遠山亮子(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授)
暗黙知と形式の相互変化を考えるためには、SECIモデルが重要だ。これは、暗黙知を暗黙知に変換する共同化、暗黙知を形式知に変換する表出化、形式知と形式知を組み合わせる連結化、形式知を暗黙知に変換する内面化の四つの部分から成り、それぞれの頭文字をとってSECIモデルと呼ばれる。(全9話中第8話)
時間:13分18秒
収録日:2018年11月24日
追加日:2019年8月29日
≪全文≫

●SECIモデルからみる暗黙知と形式知の相互変化


 では知識がどうやってつくられていくかという話に移ります。知識は、暗黙知と形式知の相互変化によってつくられると知識創造理論では考えています。

 これはSECIモデル、SECIプロセスといいます。これはもともと英語で出版された本に基づくもので、Socializaiton(共同化)、Externalization(表出化)、Combination(連結化)、Internalization(内面化)の、S、E、C、Iの頭文字を取ってSECIと読んでいます。これは、ずっとぐるぐる回っているプロセスなので出発点も終わりもないのですが、話しやすいので共同化から話を始めます。


●共同化は暗黙知を暗黙知に変換し、共有するプロセス


 共同化プロセスは、暗黙知を暗黙知に変換するプロセスです。具体的には身体や五感を駆使して、直接経験を通じて暗黙知を共有したり蓄積したりするプロセスです。暗黙知は自分の経験を通して蓄積されていく知なので、直接の経験が大事です。例えばシェフになりたいという人は、どんなに料理の本を読んでもそれだけではシェフにはなれないでしょう。

 その人はレストランに行って、修行をして、実際、自分の手を動かして五感を駆使します。耳で料理の音を聞いて、鼻で匂いをかいで、目で親方がやっていることを見て、舌で味わって、料理という技術を身に付けていきます。これが共同化プロセスです。


●表出化は暗黙知を形式知に変換するプロセスである


 次のプロセスが表出化(Externalization)です。これは暗黙知を形式知に変換するプロセスです。対話や試作というのは自分自身との対話のことで、それらによって概念やデザインをつくっていくプロセスですが、先ほどの例でいえば、そうしてシェフがレシピを書くということです。すると、その料理の知識は他の人に広く伝えることができます。そっくりさんは、同じ味でなくても似たような味の料理を作れるようになります。

 このとき、自分の暗黙知を表出化する他に、他の人の暗黙知を翻訳することもできます。先ほど表現力の話をしましたが、自分の考えや自分の技術を言葉で表現するのがうまい人もいれば、そうじゃない人もいます。よく職人は口下手な人が多いといわれますが、その場合、誰かがインタビューして、その職人の技能を伝えるということをします。そうして、暗...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉