知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
遠山亮子(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授)
イノベーションを起こすとき、もっとお金があればと思う人は多いが、実はそれが必ずしもいい結果に結び付くとは限らない。イノベーションの結果を決めるのは「プロセスの質」だという。今回は、イノベーションについて見ていく上で考えなければいけないポイントを解説する。(全9話中第2話)
時間:9分17秒
収録日:2018年11月24日
追加日:2019年8月22日
≪全文≫

●「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める


 イノベーションは物の生産とは少し違います。物の生産には、実は「生産関数」と呼ばれるものがあって、これは簡単にいうと、どれぐらいのインプットを入れたら、どれぐらいのアウトプットが出るかということがあらかじめ予測できるということです。ところが、イノベーション理論では、そういう生産関数で予測することができません。これだけ頑張った、これだけお金も使ったから成果が出る、とは限らないということです。

 ブーズ・アレン・ハミルトン(Booz Allen Hamilton)というコンサルティング会社が世界の大企業1000社を調査した結果、分かったことは、研究開発費の増加は、より良い成果には必ずしも結び付かないということです。英語の文ですが、「ポケットブック(小切手帳)ではなくてプロセス」とあり、「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決めるのであって、お金が決めるわけではないということです。イノベーションを起こすときに、もっとお金があればと思う人は多いと思いますが、実は、それが必ずしもいい結果に結び付くとは限りません。

 では「プロセスの質」とは一体、何なのかというお話を、今後していきます。


●イノベーションとオペレーションは違う


 イノベーションとオペレーションは違います。数年前まで中央大学で客員教授をやっていた小林三郎さんという、ホンダでエアバッグを開発した人がいます。大変面白い人です。今、アカデミーの方で事業を持ってもらっているのですが、その人が言っていますが、オペレーションとイノベーションは違って、企業はオペレーションも大事です。オペレーションとは決まったことをきちんとやることです。

 企業の業務の95パーセントはオペレーションの話なのですが、成功率は95から98パーセントです。要するに、それ以上、失敗する率が高いと企業として成り立たないということです。ちゃんと物が生産できるとか、ちゃんと販売戦略が実行されるとか、そういったものがオペレーションです。

 手法としては論理分析ですが、イノベーションは業務の中でわずか2から5パーセントぐらいしか占めていません。期間がずっと長くて、成功率は10パーセント以下です。多くの場合、問題は、企業が多数派...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦