●暗黙知が消えてしまうという問題
さて、前回、「競争優位の源泉としての暗黙知」というお話の中で「モノづくりは人づくりだ」という話をしましたが、暗黙知は人につきます。ところが実は今、日本企業が直面している問題は2007年問題というものです。
2007年から団塊の世代がどんどん退職し始めます。暗黙知は人につくがゆえに、その人がいなくなってしまうとその人が持っている暗黙知も消えてしまうという問題が発生します。
●暗黙知を形式知化するための方法
暗黙知から形式知にすることはどうしたらできるのでしょうか。メタファーを使うと、暗黙知とは雲のようなもので、ふわふわしてつかみどころがないのですが、形式知は、その中でつくられる雪の結晶のようなものです。雪の結晶は手で触れることができます。でも、どっちもH2Oで形が違います。どうやったら、その雲の中で雪の結晶ができるのかが暗黙知の形式知化の問題ですが、方法論にはいくつかあります。
例えば対話です。人と話しているうちに、自分のもやもやとしたアイデアが形を取って、「そうそう、それ、私が考えてたの、それ」ということはありますよね。それは暗黙知が言葉になっていく過程です。対話によって暗黙知が形式知化されていきます。
次に、観察です。人がやっていることを細かく観察して分析できることによって、職人の技が形式知化されることになります。
それからキーワード。これは「モンタージュ技法」と呼ばれています。最近だと会社であまり使わないかもしれないですが、昔、「KJ法」というものがあって、発想法のやり方なのですが、頭の中に浮かんだキーワードをポストイットに書いていきます。たくさんキーワードを書いて、それをまとめてキーワード同士の関係性を図示化していくことによって新しいアイデアが生まれるという発想法ですが、そうしたやり方で、頭の中でもやもやしたアイデアを形にしていくことができるのです。
それからメタファーやアナロジーです。メタファーは、先ほどの暗喩です。例えば暗黙知は概念ですが、それは雲のようなものです。これがメタファーです。アナロジーとは何々に似ているということですが、言葉でうまく表せないとき、例えば暗黙知を説明するのが難しいように、概念を説明するのが難しいときに、雲のようなものですという...