知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
暗黙知を形式知化するための方法とは
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(7)暗黙知を形式知化するために
遠山亮子(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授)
暗黙知を形式知化するためには、メタファー、キーワード、オノマトペといったいくつかの方法が考えられる。それと同時に、形式知化するための条件もあり、インセンティブやコミットメントといったものが挙げられる。(全9話中第7話)
時間:10分41秒
収録日:2018年11月24日
追加日:2019年8月29日
≪全文≫

●暗黙知が消えてしまうという問題


 さて、前回、「競争優位の源泉としての暗黙知」というお話の中で「モノづくりは人づくりだ」という話をしましたが、暗黙知は人につきます。ところが実は今、日本企業が直面している問題は2007年問題というものです。

 2007年から団塊の世代がどんどん退職し始めます。暗黙知は人につくがゆえに、その人がいなくなってしまうとその人が持っている暗黙知も消えてしまうという問題が発生します。


●暗黙知を形式知化するための方法


 暗黙知から形式知にすることはどうしたらできるのでしょうか。メタファーを使うと、暗黙知とは雲のようなもので、ふわふわしてつかみどころがないのですが、形式知は、その中でつくられる雪の結晶のようなものです。雪の結晶は手で触れることができます。でも、どっちもH2Oで形が違います。どうやったら、その雲の中で雪の結晶ができるのかが暗黙知の形式知化の問題ですが、方法論にはいくつかあります。

 例えば対話です。人と話しているうちに、自分のもやもやとしたアイデアが形を取って、「そうそう、それ、私が考えてたの、それ」ということはありますよね。それは暗黙知が言葉になっていく過程です。対話によって暗黙知が形式知化されていきます。

 次に、観察です。人がやっていることを細かく観察して分析できることによって、職人の技が形式知化されることになります。

 それからキーワード。これは「モンタージュ技法」と呼ばれています。最近だと会社であまり使わないかもしれないですが、昔、「KJ法」というものがあって、発想法のやり方なのですが、頭の中に浮かんだキーワードをポストイットに書いていきます。たくさんキーワードを書いて、それをまとめてキーワード同士の関係性を図示化していくことによって新しいアイデアが生まれるという発想法ですが、そうしたやり方で、頭の中でもやもやしたアイデアを形にしていくことができるのです。

 それからメタファーやアナロジーです。メタファーは、先ほどの暗喩です。例えば暗黙知は概念ですが、それは雲のようなものです。これがメタファーです。アナロジーとは何々に似ているということですが、言葉でうまく表せないとき、例えば暗黙知を説明するのが難しいように、概念を説明するのが難しいときに、雲のようなものですという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大